こんにちは。
「ボスの無敵で倒しにくい・・・」
「死ダン専用モンスター持ってない・・」
この思いは必ず通る道ですね☺
特に初心者の頃は仕方がありません。
今回の記事では死のダンジョン全ての階層に対応した攻略。
事故率0で安定周回出来る組み合わせを動画付きで共有します。
しかもモンスターは他でも活躍できる育成損の無いモンスターのみで厳選。
連続バトル終了時の平均タイムは、1戦がだいたい1分20秒です。
このタイムも大きくはぶれません。
その理由は「暴走も反撃も使っていない」からです。
ということは・・・
死のダンジョンで拾ったルーンを強いものと交換しながら階層を進める。
これが可能ですね☺
再現性が高くなります。
初心者様向けの安定周回のほかにイカルサイクルでの高速周回パーティーも動画付きで解説しています。
死のダンジョンで拾えるルーンは・・・
- 激怒
- 意志
- 果報
- 吸血
- 破壊
どれもが使えるものばかり。
ですので・・・
「確実にクリアして確実に強くなる」
これを目標に進めましょう。
それではよろしくお願いいたします。
死のダンジョン12階育成損の無い初心者向け安定パーティー

上記画像パーティーで攻略します。
ルーンは全て死のダンジョンで拾うことが出来ます。
今回の死のダンジョン攻略では「暴走」「反撃」を使用していません。
ですが、もし手持ちに強力な「暴走」や「反撃」があるなら使用しても何も問題はありません。
手数が増えてボスの無敵効果をはがしやすくなりますからね☺
これは手持ちと相談しましょう。
それでは解説していきます。
※道中は中央突破
※ボス戦は味方を取られたら、味方を狙うように設定しておいてください
連続バトル中でも左下の設定から変えられます。
「拘束された魂」、これを1番にチェックしておきましょう。
※実際に攻略したステータスは動画でご覧ください。
行動順で紹介します。
順番は守りましょう。
理由はボスの無敵があるからです。
リーダーはエルガー。
攻撃力が38%増加しますからね☺

召喚書で入手可能。
ギルドショップでも召喚書の欠片がたまに売っています。
買い集めておきましょう。
ウィンディはタルタロスヘルの完全オートクリアとカルカノ戦でも活躍します。
ウィンディは相手から攻撃をもらうと、ウィンディ自身の最大体力10%分のシールドを1ターンに1回味方全体に張ります。
これのおかげで、道中の雑魚の攻撃はほとんどくらいません。
使える理由は他にもあって・・・
ウィンディはスキル2で味方全体の攻撃速度とクリティカル率を2ターン増加も可能で、更にスキル1では3回攻撃で攻撃速度減速も付けられます。
多段攻撃なのでボスの無敵も剥がしやすくなりますね☺
これが死のダンジョンに凄く合います。
クリティカル率も30%分甘えることができ、相手の速度も遅くして、こちらは速くなれる。
しかも3回攻撃。
全スキルが死のダンジョンに有効です。
シールドを硬くする為にも必ず体力を上げてください。

※リーダー枠
古代コイン500枚で入手可能。
異界ダンジョンの全属性。
鋼鉄のダンジョン安定周回でも使用していました。
エルガーは全ての攻撃が多段攻撃なのと、味方全員に吸血効果と攻撃力強化をつけることができます。
ウィンディのシールドと、エルガーの吸血効果で味方が倒れることは無いです。
ステータスは火力重視。
もちろんルーンは何でも良いです☺

召喚書で入手可能。
今回は一人レイド用のサブリナをそのまま使用しました。
火力役です。
サブリナはチャクラム舞姫と組ませて攻撃すると、必ず協力攻撃をしてくれます。
ですので、手数も多くなってボスの無敵を剥がすのに効果がありますね☺
サブリナはスキル2の多段攻撃で、防御力弱化・攻撃力弱化・回復阻害を入れてくれます。
更にパッシブスキルで強化効果の無い相手に与えるダメージが20%増加。
このパッシブスキルはチャクラム舞姫にも適用されるので、大ダメージを出せる・・・という訳です。
サブリナも必ず育てたいですね☺
特殊召喚で狙いましょう。

召喚書か火山で入手可能。
二次覚醒ラオークは対戦やダンジョン、タワー等・・・
使える場面が非常に多いです。
二次覚醒は大変ですが・・・
行う価値はありますね☺
今回は一人レイド用のルーンをそのまま使用しています。
火力役です。
ラオークは相手を倒すと確定でターンを取りますので、道中の雑魚もすぐに倒しきってくれます。
協力攻撃もあるのでボスの無敵も剝がしやすいです。
運が良ければスキル1で一気に削ってくれますよ☺
本当に活躍場所が多いです。

召喚書で入手可能。
タリアも一人レイド用のルーンをそのまま使用しています。
火力役です。
ブーメラン戦士、今回の場合はサブリナですが、必ず一緒に攻撃してくれます。
純粋に手数が稼げるのと、スキル3での大ダメージに期待できます。
タリアの攻撃があれば中ボスもすぐに倒してくれますよ。
タリアも特殊召喚でぜひ狙いたいですね☺
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
クリアタイムは1分20秒程とかかってしまいますが・・・
こちらが負ける要素は無いです。
「暴走」も「反撃」も無しなのでルーン集めも楽ですね☺
もちろん「暴走反撃」があるなら「暴走反撃」にしても問題無しですからね☺
手数が増えるとそれだけボスの無敵も剥がせますから。
手持ちとご相談ください。
次の項目では死のダンジョン12階の攻略動画をご覧ください。
死のダンジョン12階初心者向け安定パーティーでの攻略動画
安定しています。
あとはルーンを集めるだけですね☺
次の項目では死のダンジョン12階の安定高速周回パーティーの解説をします。
死のダンジョン12階の安定高速周回パーティー

上記画像パーティーで攻略します。
イカル3体と火魔剣士・アスターを使用しての攻略です。
イカルサイクルを応用した組み合わせですね☺
100%事故無しです。
最速クリアタイムは約40秒。
アスターは必ず「吸血」にして下さい。
火力が高すぎて道中の反射ダメージで倒れる可能性が生まれます。
この4体の組み合わせの他にも光グリフォン・二次覚醒シャーマンを追加したパーティーも存在しています。

二次覚醒シャーマンのスキル2が防御弱化の入ったボスに8割程のダメージを与えることが出来ます。
こちらも事故はありません。
二次覚醒シャーマンは「激怒」。
最速クリアタイムは約35秒。
見ていて爽快なのですが、モンスターが5体になるのでクリアタイムにばらつきが出てきます。
協力攻撃で同時に動けるのは4体までですからね☺
「イカルサイクルとアスターのみか、二次覚醒シャーマンも加えるか」
お好みに応じてお試しください☺
死のダンジョン12階安定高速周回動画
やはり速い☺
そして動きが楽しい。
死のダンジョン12階は初心者でも安定周回可能

死のダンジョン12階を初心者様でも安定周回出来る組み合わせの解説でした。
死のダンジョンで拾えるルーンの種類は使えるものばかり。
しかし、ボスは「無敵効果で厄介」です。
ですが・・・
有効な組み合わせで戦えば「暴走」も「反撃」も必要ありません。
「モンスターの長所を活用する」
能力を知って、更にスムーズに攻略していきたいですね☺
どんどん強くなりましょう。
最後に要点をまとめておきます。
- 行動順は守る
- ボス戦では「拘束された魂」から狙う
- 「暴走」「反撃」無しでも周回できる
- クリアできる階層から進める
以上が参考になれば嬉しいです。
「サマナーズウォー」の組み合わせは無限大とも言えるほど多彩です。
「どこでなら活躍出来るか」
そう考えながら攻略パーティーを組み直すのも楽しいものですよ☺
自分の組み合わせも作ってみましょう。
新たな可能性が開けます。
今回の記事は以上となります。
最後までありがとうございました。

