こんにちは。
「弱化効果によって大きく左右される」
今回解説するモンスターは弱化効果があるか無いかで受けるダメージも与えるダメージも変化。
水バトルエンジェル・アンバー。
水属性の純正星5モンスターです。
「アンバーは弱化効果による影響がどれだけ大きいのか」
先にお伝えしておきます。
弱化効果が無いと使い物にならないぐらい、弱化効果が大切。
弱化効果ありきの存在☺
この記事を書いているのは2022.06.29.
まだアンバーの真価に気付いていないだけかもしれません。
現状から解説していきますのでよろしくお願いいたします。
水バトルエンジェル・アンバーの基礎

※アンバーの基礎ステータスとスキルは大丈夫というかたは見出し2へどうぞ。
アンバーは水バトルエンジェルの覚醒した姿です。
見た目がカッコイイですね☺
冒頭でもお伝えしました通り、アンバーは弱化効果の数により影響力が変わります。
それはアンバーのパッシブスキルの効果によるものです。
どれぐらい影響力が変わるかと言うと弱化効果無しでは現状使い物になりません。
厳しいですが現実です。
逆に・・・
弱化効果があれば大活躍出来ます。
それはスキルで分かりますね☺
2022.06.28に実装されたばかりなので、今後アップデートも考えられますし、使い込みにもよるでしょうが・・・
・・・
未来?の話は一旦置いときます。
そんな見た目はカッコいいアンバー。
まずはステータスから見ていきましょう。
基礎ステータス
■レベル40 (覚醒済)攻撃系
- 体力 10545
- 攻撃力 812
- 防御力 626
- 攻撃速度 104
- 覚醒で効果的中25%増加
攻撃寄りのステータスです。
水属性なのでルシェンやサバナの存在も気になります。
風属性は高火力モンスターの巣窟ですからね☺
スキル名称
- スウィフトスラッシュ
- レイスピア
- ナノビジョン(パッシブ)
- リーダースキル有り
スキル名称を見て思いませんでしたか?
「カッコイイ」と・・・
・・・
見た目とスキル名称が非常に合っていますよね☺SF未来戦士?という雰囲気。
例えが終わっていますが、カッコいいのは分かりますね☺
スキル内容
①スウィフトスラッシュ
単体を2回攻撃する。
それぞれ30%の確率で2ターンの間攻撃速度を下げる。
スキルマで50%発動。
②レイスピア
相手全体を2回~3回攻撃。
この攻撃はアンバー自身の攻撃力に応じてダメージが増加する。
スキルマで再使用3ターン。
弱化効果70%発動。
③ナノビジョン(パッシブ)
相手から攻撃を受ける時、相手対象にかかっている弱化効果1つにつき受けるダメージが5%ずつ下がる。
相手(ボスを除く)を攻撃するとき、相手対象にかかっている弱化効果1つにつき対象の最大体力4%、最大12%分の追加ダメージを与える。
④リーダースキル
ギルドコンテンツで味方モンスターのクリティカル率が33%増加する。
基礎から見た能力
全ては弱化効果の数です。
弱化効果が無ければアンバーの火力は出ませんし、ダメージカットもありません。
アンバー自身が持続やミスをばら撒けるので、一人でも何とか戦う事が出来るでしょうが・・・
現実は厳しいです。
現状免疫を張るモンスターが数多く存在。
そんな危険な場所にアンバーを連れていけません。
「じゃあアンバー使えないの?」
大丈夫☺
連れていくなら剥がしが使えるモンスターがいれば良いのです。
ジュノやプラハならば強化効果を持続に交換してくれるので、更に良しです。
これは「使用時の注意点」で更に深堀りしていきます。
次の項目ではアンバーにおすすめのルーンを紹介します。
水バトルエンジェル・アンバーにおすすめのルーン

・画像は「暴走」「破壊」
・攻撃速度 クリ率% 攻撃力%
・アーティファクト 体力+ 体力+
「暴走」がおすすめです。
セットルーンは「意志」か「破壊」。
攻撃速度を上げましょう。
追加ダメージがあるので攻撃力に振るか、体力に振るか迷いましたが・・・
両方試した結果、攻撃力寄せのステータスに落ち着きました。

↑6番ルーンが体力%

↑6番ルーンが攻撃力%
・・・
弱いと思いました?
でも弱化効果の数が増えれば結構ダメージを出せます。
弱化効果1つにつき、相手の最大体力2%分ですからね☺
なので攻撃タイミングがとても重要になります。
・・・
ギルドバトルでも実際に扱いました。
その時感じた課題はもちろん・・・
「弱化効果」です☺
次の項目ではアンバー使用時の注意点を解説します。
水バトルエンジェル・アンバー使用時の注意点

「やはり弱化効果」
アンバーが活躍するかどうかは弱化効果の数で決まります。
基礎の時に触れましたが、アンバーは弱化効果が無いと活躍が難しいです。
免疫モンスターが溢れている現状はどこも危険だらけ。
正直アンバーだけでは何も出来ません。
雨師のシールドすら破れないです。
更に・・・
アンバーは水属性。
高火力渦巻く風属性達。
これは防衛に並べるのも止めた方が良いでしょう。
体力に振っても倒しきられそうです。
アンバーを扱うならば、攻めで使用して狙われないように扱いたいですね☺
もし攻めのみで扱うなら、相手の免疫も関係ありません。
ジュノやプラハと一緒に扱って、持続効果を量産。
追加ダメージで火力貢献したいですね☺
アンバーのパッシブは弱化効果1つにつき相手の最大体力2%分の追加ダメージ。
しかもスキル2では3~4回攻撃。
最大で10%追加ダメージなので、弱化効果が5つ付いていれば・・・
余裕で半分近く持っていきますね☺
水陰陽師・静と組ませると頻繁に大ダメージを狙えそうです。私は持っていないので欲しい・・・
という様に、アンバーの扱いは弱化効果の影響が大きく、簡単には扱えないのですが手持ち次第では高火力モンスターとして活躍出来そうです。
相手からのダメージカットもありますからね☺
でも攻撃は食らわないほうが良いです。
全ては弱化効果次第。
もっと扱って可能性を引き出します。
でも無理は禁物☺
水バトルエンジェル・アンバーのギルドバトル動画
↑ブログ内のステータス
↓高耐久型
弱化効果が大切です☺
水バトルエンジェル・アンバーは弱化効果次第

水バトルエンジェル・アンバーでした。
アンバーを活躍させるには弱化効果が鍵を握っています。
「モンスターが活躍するにはどうすれば良いのか」
使える場所を考えながら、モンスター同士の組み合わせのバリエーションを増やしていきたいですね☺
最後に要点をまとめておきます。
- 弱化効果が無いと何も出来ない
- 弱化効果が多いほどアンバーは強くなる
以上が参考になれば嬉しいです。
新規モンスターが増えるのは素直に嬉しい事です。
でも無理して扱って「ダメだ」とならないよう気を付けて下さい。
新しいコンテンツなのでアップデートは考えられます。
今回ならアンバーですが、これからもっと大化けするかもしれませんよ☺
そんな期待を持ちながらサマナを進めるのも楽しみの一つです。
ぼちぼち楽しんでいきましょう。
今回の記事は以上となります。
最後までありがとうございました。

