こんにちは。
「どれから育成するか迷う・・・」
新しいモンスターや二次覚醒。
追加される度にどれから育成させるか迷うものです。
今回は独特なスキルを持つモンスターシリーズからの解説です。
水ムニャムニャン・バーマン。
水属性の純正星4モンスターですね☺
「バーマンは使えるのか?」
先にお伝えしておきます。
使用できる場所が非常に限定的なので扱いが難しい。
育成は優先しなくても良いです☺
この記事を読めばバーマンについて以下の事が分かります。
- 基礎ステータスとスキル
- おすすめルーン
- 使用時の注意点
- 実戦動画
バーマンを活躍させるためには対戦相手をじっくりと選ばないといけません。
しっかり解説していきますのでよろしくお願いいたします。
水ムニャムニャン・バーマンの基礎ステータスとスキル

※バーマンの基礎ステータスとスキルは大丈夫という方は見出し2へどうぞ。
モンスターが追加されるのは嬉しいものですね☺
バーマンは水ムニャムニャンの覚醒した姿です。
見た目も気合が入っています。
冒頭でもお伝えしました通り、バーマンは扱える場所が非常に限定的です。
相手を吟味しなければ活躍出来ません。
「どうしてそこまで相手を選ぶのか?」
それはムニャムニャンシリーズ独特の睡眠に関わるスキルが理由ですね☺
特にバーマンは大きく影響を受けます。
まずは基礎から見ていきましょう。
■レベル40(覚醒済)体力系
- 体力 12180
- 攻撃力 615
- 防御力 549
- 攻撃速度 115
- 覚醒で攻撃速度15増加
高い体力と攻撃速度です。
ムニャムニャンシリーズでは水のバーマンだけ基礎速度が増加します。
■スキル名称
- ムニャムニャ
- 寝言(パッシブ)
- 夢うつつ(パッシブ)
完全に眠りが関係するスキル名称ですね☺
パッシブスキルを2種類持っています。
■スキル内容
①ムニャムニャ
単体単発攻撃。
攻撃対象を30%の確率で1ターンの間眠らせ、自身も1ターン眠る。
この攻撃はバーマン自身の最大体力に応じてダメージが増加する。
スキルマで60%発動。
②寝言(パッシブ)
睡眠状態でスキルを使用できる。
さらに眠っている間は自身の攻撃速度が30%増加。
自身のターンに睡眠状態で相手を攻撃すると与えるダメージが100%増加する。
ダメージを受けて目覚めた後、自身のターンで攻撃すると与えるダメージが200%増加する。
③夢うつつ
バーマン自身がダメージを受けて目を覚ますと、自身の攻撃ゲージを50%増加させ、次のターンで相手に与えるダメージの30%分体力を回復する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
眠ってからが本領発揮です。
ダメージを与えられるのはスキル1のみ。
このスキルを使うだけでもバーマンは眠ってくれます。
眠っている状態での攻撃なら与えるダメージが100%増加。
起こされると攻撃ゲージが50%、与えるダメージが200%増加して30%の吸血効果も適用されます。
このスキルを見ると「相手の攻撃を受けて戦う」ことが想像できますね☺
「起こされてゲージとダメージが上がり、もう一度眠りにつく」
これのループに入れます。
ですが・・・
これはそう単純な事ではありません。
当然相手次第となりますが・・・
バーマンのスキルは自身が眠らなければ本領発揮出来ない・・・でしたね☺
こちらの組み合わせ。
相手の並び。
この両方に気を使わなければバーマンは活躍出来ません。
・・・
免疫を貼りにくい☺
これがバーマンの扱いが難しい理由となります。
これも掘り下げていきます。
次の項目ではバーマンにおすすめのルーンを紹介します。
水ムニャムニャン・バーマンにおすすめのルーン

・画像は「吸血」「反撃」
・体力% クリダメ% 体力%
・アーティファクト 体力+ 体力+
「吸血」「反撃」
「オール反撃」がおすすめです。
ステータスは体力と攻撃速度を意識。
クリダメ型にしましょう。
与えるダメージが増えるほど自己回復も大きくなりますからね☺
戦い方は「デコイ」として扱いたいです。
スキル内容を考えると相手に「起こしてもらう」必要があります。
・・・
ここで課題が出てくるのです。
次の項目ではバーマン使用時の注意点を解説します。
水ムニャムニャン・バーマン使用時の注意点

「免疫が無いと受けきれない」
当然ですが、免疫効果が無ければ防御弱化や爆弾にさらされてすぐに倒されます。
「では免疫を付ければどうなるか?」
バーマンは眠らなくなります。
眠らないという事は・・・
スキル2・3の恩恵を受けることが出来ません。
これは実質スキル1だけで戦っているのとほとんど変わりませんね☺
これがバーマンの扱いが難しい所です。
ですので・・・
「免疫を張らずにデコイとして戦えるか」
これを考えて相手をじっくり選ぶ理由が出てくるという事です。
そして・・・
ここまで相手を選ぶのであれば素直に感じることがあります。
「バーマン無理に使わなくて良いかも」
そうなりますね☺
2022年時点。
ギルドバトルや占領戦での防衛には全体攻撃や弱化効果。
あらゆる攻撃をばら撒いてくる並びがほとんどです。
実際にバーマンをギルドバトルで使用しましたが・・・
「扱える場所が限定的だ」と感じました。
見た目は最高にかわいいんですけどね☺
ですので今は倉庫を守ってもらいます。
スキル修正が来るかもしれませんからね☺
大切に保管しておきましょう。
水ムニャムニャン・バーマンは無理に使わなくて良い

水ムニャムニャン・バーマンでした。
実際に出せる場所は非常に限定的なので、扱いは難しくなります。
「バーマンが適した場所を探す」
現状では難しく、無理に使わなくても良いでしょう。
ですが・・・
「バーマンが好きでたまらない」
そんなあなたは積極的に使ってあげてくださいね☺
「自分が楽しいと思える気持ち」
それを大切にしながら育成を進めていきましょう。
モチベーション維持にも繋がります。
最後に要点をまとめておきます。
- 眠らないとスキルの効果を発揮出来ない
- 免疫が無いとすぐに倒される
- 見た目がかわいい
以上が参考になれば嬉しいです。
「サマナーズウォー」ではモンスターの組み合わせ次第で戦いの勝敗が決まります。
「モンスターを適した場所に出していく」
適材適所で戦うことが出来れば勝率は必ず上がります。
相手をじっくり選んで戦える場所を探し、ギルドを勝利に導きましょうね☺
今回の記事は以上となります。
最後までありがとうございました。