こんにちは。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023年1月捕食者攻略はこちら↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2022年5月
異次元の捕食者が来ました。
捕食者は一か月間の間に一度だけ倒せる報酬が美味しいボスですが・・・
「異次元の捕食者苦手・・・」
そんな召喚士様もいるでしょう。
でも大丈夫☺
今回の記事では異次元の捕食者を誰でも簡単に中央突破できるパーティーを動画付きで紹介します。
扱うモンスターも特別な純正星5モンスターはいません。
普段と違う組み合わせで捕食者を攻略してみたい方。
遊び要素も試したい方。
良ければご参考ください。
それではよろしくお願いいたします。
異次元の捕食者攻略パーティー・2022年5月

今回の捕食者戦は「カルデルン」です。
カルデルンの戦闘ルールは「全て違うタイプ」でのパーティー編成。
「体力系」や「サポート系」とモンスターのレベルの右側に書いてあるやつですね☺
使うモンスターは限られます。
今回の記事でも、紹介するモンスター達はダンジョンや対戦でも使っているルーンをそのまま装着しています。
何の問題も無く簡単に捕食者を攻略することが出来ますのでご参考下さい。

※攻撃系・リーダー枠
・「オール闘志」
・体力% クリ率 攻撃力%
・アーティファクト 攻撃力+ 攻撃力+
一人レイドで使用しているヴェルデハイルをそのまま使っています。
クリ率が100%ならば問題無しです。

※サポート系
・「暴走」「忍耐」
・攻撃速度 防御力% 防御力%
・アーティファクト 体力+ 体力+
パッシブスキルで味方全体の弱化効果を1つずつ消してくれます。
ヴェラモスが存在しているだけで、持続ダメージも消えるのがありがたいですね☺
「暴走」すれば弱化効果を一気に消してくれます。
「暴走」じゃなくても大丈夫です。

※防御系
・「暴走」「忍耐」
・体力% 防御力% 防御力%
・アーティファクト 体力+ 防御力+
ルーンは何でも構いません。
防御弱化と全体回復を行えます。
二次覚醒じゃなくても大丈夫です。

※攻撃系
・「暴走」「刃」
・攻撃速度 クリダメ% 攻撃力%
・アーティファクト 攻撃力+ 攻撃力+
全体攻撃も可能で攻撃強化も出来る。
フレースヴェルグ自身の火力もとてつもなく高いので非常に役立ちます。
狂暴化のフレースヴェルグが動けば相手は壊滅ですね☺

※体力系
・「激怒」「反撃」
・体力% クリダメ% 体力%
・アーティファクト 体力+ 体力+
火力の出せる全体攻撃と高耐久。
道中の雑魚も眠らすことで攻撃を食らうことはほとんどありません。
眠ってからの火力増加でダメージ貢献も行えます。
全体攻撃で中ボスも安心です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記メンバーで中央突破です。
本当にすぐ終わります。
道中もボスも攻撃することはほとんど無いでしょう。
次の項目では異次元の捕食者戦での注意点を解説していきます。
異次元の捕食者選での注意点

やはり「攻撃回数にだけ注意」です。
捕食者に15回目の攻撃を行うときは確定反撃が来ます。
この反撃は多段攻撃で、防御弱化まで入れくるので危険です。
「15回目の攻撃を行うモンスターの体力が少ない」
そんな時は捕食者の両サイドにある「グミ」を攻撃しましょう。
そしてターンをやり過ごし、体力に余裕があるモンスターで捕食者を攻撃。
確定反撃を耐えれば大丈夫です。
これで何も問題なくクリア出来ますね☺
・・・
ですが、今回の組み合わせでは「反撃」すら行わせないほどのダメージを与えて倒しきることが出来ます。
なのでガンガン捕食者を攻撃しましょう。
もしも、もっと確実な勝利を手に入れたいならば効果抵抗や的中。
クリダメモンスターのクリ率を上げれば安定度は更に増しますね☺
次の項目では異次元の捕食者戦の攻略動画をご覧ください。
2022年5月異次元の捕食者攻略動画
簡単ですね☺
あとは最高のルーンを叩くだけです。
2022年5月異次元の捕食者は過去一番簡単だった

2022年5月。
カルデルン異次元の捕食者攻略でした。
光闇属性の相手の場合は、こちらの(お互い)攻撃が不利にならないのでモンスターを組みやすいです。
好きな組み合わせで攻略するのも面白いですね☺
普段見れない大ダメージも拝めますので、今回のパーティーもご参考下さい。
最後に要点をまとめておきます。
- 15回目の攻撃時、捕食者の確定反撃だけ気を付ける
- 完璧を目指すなら的中・抵抗・クリ率を上げる
- 中央突破で問題無し
以上が参考になれば嬉しいです。
異次元の捕食者戦をクリアすれば、星6古代のレジェンドルーンを確定で手に入れる事が出来ます。
しかも選んでの獲得なので、逃す訳にはいきません。
異次元の捕食者を突破していただき、最高のルーンを叩き上げて下さい。
そしてもっと強くなりましょう☺
今回の記事は以上となります。
最後までありがとうございました。