こんにちは。
芋ヶ島です(@yamaimotako)(YouTube)
「戦いで詰んでしまった・・・」
そんな辛い経験をしたことはありませんか?
特に、ワールドアリーナでは残ったモンスター1体に逆転負けする事もあります。
自慢じゃないですが私は何度も経験しています!
今回はそんな「逆転勝ちする」能力のあるモンスターを紹介。
火ストライカー・ダグラス(火リュウ)。
火属性の純正星5モンスターです。
「なぜ最後からの逆転が可能なのか?」
先にお伝えしておきます。
ダグラスはミスが発生すると確定で反撃を行います。
しかも高火力☺
この記事を読めばダグラスについて以下の事が分かります。
- 基礎ステータスとスキル
- おすすめルーン
- 使用時の注意点
ダグラスは使い方によって「倒しにくい」モンスターとなります。
理由もしっかり解説していきますのでよろしくお願いいたします。
火ストライカー・ダグラス(火リュウ)の基礎ステータスとスキル

左腕が「ゴツイ」機械になっています。
ダグラスは火ストライカーの覚醒した姿で、以前コラボしたストリートファイターの火属性リュウと能力は同じですね☺
スキル名称と見た目が違うだけです。
冒頭でもお伝えしました通り、ダグラスは最後からの逆転勝ちを狙えるスキルを持ったモンスターです。
「そんなに強力なスキルなのか?」
詳しく見ていきましょう。
ステータスからです。
■レベル40(覚醒済)攻撃系
- 体力 9885
- 攻撃力 889
- 防御力 593
- 攻撃速度 103
- 覚醒で効果的中25%増加
攻撃力だけが異様に高いです。
耐久力は低いですが、ダグラスはこうげきりょくがとても大切になります。
覚醒はクリ率か効果抵抗増加が良かった☺
■スキル名称
- マッハパンチ
- アイアンアッパー
- 攻撃は最大の防御(パッシブ)
- リーダースキル有り
個人的にですが・・・
ダグラスのスキル名称はかなり好きです。
見た目とも合っていますよ☺
■スキル内容
①マッハパンチ
単体単発攻撃。
50%の確率で攻撃対象の攻撃力を2ターンの間下げる。
スキルマで75%発動。
②アイアンアッパー
単体単発攻撃。
2ターンの間攻撃対象に「烙印」の効果を与える。
その後、30%の確率で「マッハパンチ」が発動する。
スキルマで再使用時間2ターン。
③攻撃は最大の防御(パッシブ)
ダグラスが相手の攻撃を受ける時、相手の攻撃力がダグラスより低いと最大50%の確率でミスが発生する。
相手の攻撃がミスになると、弱化効果を1つだけ解除し、「アイアンアッパー」で反撃する。
④リーダースキル
味方モンスター全員の攻撃力が33%増加する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スキル3が、逆転勝ちの可能性を秘めた能力です。
ダグラスが攻撃された時、相手の攻撃でミスが発生するとスキル2のアイアンアッパーで確定反撃を行います。
しかも、アイアンアッパーには「烙印」もついていましたね☺
更に、そこから30%の確率でスキル1のマッハパンチも発動。
反撃だけで大ダメージなのが分かります。
「吸血」ルーンを装着していたら反撃の度に回復までする。
もし、ダグラスが最後まで残っており、ダグラスが反撃し続けたら・・・
間違いなく「詰み」です。
全てに反撃!なんて上手く行かない時もあるでしょうが、厄介なのは分かりますね☺
まさに「触るな危険!」です。
次の項目ではダグラスにおすすめのルーンを紹介します。
火ストライカー・ダグラス(火リュウ)におすすめのルーン

・攻撃力% クリダメ% 攻撃力%
・アーティファクト 攻撃力+ 攻撃力+
「吸血」「意志」。
「暴走」「意志」がおすすめです。
理由は扱う場所にもよります。
こちらが「手動操作」出来る戦いの場面では、「吸血」が有効です。
ギルドバトルや占領戦ではデコイに。
ワールドアリーナではラストピックで「詰み」狙いが出来ます。
しかし、ギルドバトルや占領戦での防衛に置く場合は「暴走」が良いでしょう。
理由は「対策を立てやすい」からですね☺
その為、事故要因を作る「暴走」ということです。
ステータスは攻撃力を意識。
弱化効果を付けられない為にも効果抵抗を上げたいです。
一度でも攻撃力弱化が付いたり、防御弱化が付くとすぐにやられます。
耐久力は低いですからね☺
ミスも発動しないと辛いです・・・
スキル3の名称にもありました。
まさに、ダグラスの使い方は「攻撃は最大の防御」です☺
次の項目ではダグラス使用時の注意点を紹介します。
火ストライカー・ダグラス(火リュウ)使用時の注意点

「弱化効果・多段・固定ダメージに注意」
ミス発動率も100%ではありません。
出来れば「手動操作場面のみ」で使用したいです。
ダグラスのステータスは、攻撃力を上げる程スキルが活かされます。
必然、耐久力は低くなりますね☺
これは仕方がありません。
もしも、攻撃弱化が入ると・・・
ミス発動確率は下がります。
もしも、防御弱化が入ると・・・
多段攻撃で倒しきられます。
もしも、固定ダメージで来られると・・・
瞬殺されます。
思っている以上に、ダグラスの扱いは難しいのです。
実際にギルドバトルで使用。
防御デバフの入ったダグラスに、アイリスがスキル2を使ってきて、そのまま倒されてしまいました。
ミス発動確率はどんなに高くても50%。
防御弱化に加え、多段攻撃なら瞬殺されてしまいます。
それだけではありません。
スタン状態でも反撃できなくなります。
ダグラスの良さが出なくなりますね☺
やはり対策としては、効果抵抗が高い程良いです。
「なかなか弱化が付かない!」
その間もダグラスは反撃し続ける・・・
この流れを作れると良いですね☺
苦手なことは、こちらが攻める場合も同じ事が言えますね☺
ダグラスが出現した場合は「弱化効果」や「固定ダメージ」を意識しましょう。
ワールドアリーナでのラストピックの場合は誰をバンするか相談になりますが・・・
判断を間違うと「詰み」ます。
刺さる所には、深く深くぶっ刺さるのがダグラスです☺
火ストライカー・ダグラス(火リュウ)は扱うタイミングで輝く

参考になりましたでしょうか?
火ストライカー・ダグラス。
万能・・・というよりも、ピンポイントで扱いたいモンスターでした。
ダグラスが強力なのは間違いありません。
ですが、扱いによってはすぐにやられてしまうのも事実。
その特性を理解して、相手を「詰み状態」にしてしまいましょう。
それを出来るのがダグラスです☺
最後に要点をまとめておきます。
- ダグラス自身でのミス発動は最大50%
- 弱化効果に気を付ける
- 出来れば「手動」で扱う
- 反撃し続けて勝てる「詰み」状態を作る
- 攻撃は最大の防御
以上が参考になれば嬉しいです。
尖った能力のあるモンスターは、刺さると脅威になりえます。
各モンスターの能力を把握して、攻め・守りと両方に活かしたいですね☺
そうすれば勝率は上がります。
少しずつ進めましょう。
今回の記事は以上となります。
最後までありがとうございました。

