こんにちは。
「忘却スキルの重要性」
相手のパッシブスキルを封じる「忘却」は、非常に重要なスキルです。
使えるモンスターも限られていますよね☺
有名な所ではテサリオンでしょうか。
今回の記事ではその貴重な「忘却」を使えるモンスターの解説です。
火ホルス・ドゥアムトエフ。
火属性の純正星4モンスターです。
ドゥアムトエフはスキル修正前までは、ほぼ使われることがありませんでした。
2022年8月時点。
「忘却」が入ったドゥアムトエフの現在はどうか。
やはり相手を選びます。
ですが、以前よりは使えるようになっています。
もちろん無理は禁物ですが・・・
新しくなったスキルをみながら、あなたのパーティーに入れるかの参考にして下さい。
それではよろしくお願いいたします。
火ホルス・ドゥアムトエフの基礎

- 概要
- 基礎ステータス
- スキル内容
- 実際のスキル使用感
概要
見た目は「純5!?」と思ってしまうような恰好と雰囲気を出しています。
ドゥアムトエフは火ホルスの覚醒した姿です。
名前が難しいですね☺
冒頭でもお伝えしました通り、ドゥアムトエフは「忘却」が使えます。
使えますと言うか・・・
使えるようになりました☺
「忘却」スキルはパッシブを封じれるので非常に強力です。
ですので、ドゥアムトエフを使っていきたいと考える方も増えたでしょう。
他にも防御に特化したスキルも所持しているので、サポーターとして動くことが可能です。
組ませ方次第では役に立つことは間違いありません・・・。
・・・
当然簡単ではありませんけどね☺
そんなドゥアムトエフ。
ステータスから見ていきましょう。
基礎ステータス
レベル40(覚醒済)防御系
- 体力 9390
- 攻撃力 626
- 防御力 725
- 攻撃速度 102
- 覚醒でリーダースキル獲得
防御に特化したステータスです。
スキルも防御特化なので、相性は良いですね☺
ですが、防御型は防御無視の餌食になりやすいのでそれはご注意ください。
スキル内容
①威圧の策
単体単発攻撃。
50%の確率で攻撃ゲージを30%減少させる。
スキルマで70%発動。
②守備の策
2ターンの間味方全体の防御力を増加させ、クリティカル被撃率を下げる。
スキルマで再使用時間3ターン。
③封殺の策
単体単発攻撃。
ドゥアムトエフの防御力に応じたダメージを与え、70%の確率で2ターンの間「忘却効果」と「弱化解除不可」を与える。
スキルマで100%発動。
スキル再使用時間3ターン。
④リーダースキル
アリーナで味方モンスターの体力が33%増加する。
実際のスキル使用感
スキル3も良いですが、スキル2が非常に優秀です。
味方全体の防御力とクリティカル被撃率ダウンを2ターン付与できます。
しかも、スキルマにすれば3ターン毎に扱う事が可能。
防御面が一気に強化されますね☺
安全と火力の同時確保。
防御型モンスターと組ませると火力増加も見込めるので使えるスキルです。
とても使いやすいです。
そしてスキル3です。
「忘却」と「弱化解除不可」を2ターン与える事ができます。
何度も伝えていますが、パッシブスキルを封じれる「忘却」は使えます。
使えますが・・・
効果は2ターンです。
ということは、一度でも「暴走」されると解除されます。
もちろん免疫でも防がれます。
スキルマで再使用時間は3ターンですが、クールタイムが戻ってくるまでどうしても時間がかかってしまいます。
ですが・・・
これは仕方ありませんね☺
どのスキルでも同じ事です。
ですので、ドゥアムトエフを使用する場合は相手をよく選んで挑まないといけません。
「パッシブ持ちはいるか」
「防御型で挑みやすいか」
相手を選べる権利をフル活用しましょう。
防衛には置きにくいので、攻めで使用したいですね☺
もしくは、ワリーナでも使えるかも?と考えています。
「暴走」制限がありますから・・・
「テサリオンでいいか」
ってなりそうですけど。
次の項目ではドゥアムトエフにおすすめのルーンを紹介します。
火ホルス・ドゥアムトエフにおすすめのルーン

・画像は「暴走」「意志」
・攻撃速度 クリダメ% 防御力%
・アーティファクト 体力+ 体力+
「暴走」か「迅速」。
セットルーンは「意志」がおすすめです。
ステータスは攻撃速度を一番に。
そこから防御力を上げたいですね☺
一番早く動くドゥアムトエフがスキル2を使用。
安全を確保しながら防御型モンスターの火力を上げる。
そんな戦い方がしたいです。
「忘却」も使えるので、防御型を連れて行きながらパッシブ持ちを倒す。
そんな場面にドゥアムトエフを連れて行きましょう。
次の項目ではドゥアムトエフ使用時の注意点を解説します。
火ホルス・ドゥアムトエフ使用時の注意点

「無理に使用すると危険」
2022年8月。
現時点では全体攻撃や剥がし。
そして、ルーンまでもが極まった並びがうごめいています。
並大抵の速度では上を取れません。
実際にギルドバトルと占領戦で使用しましたが・・・
まだ、上手く活躍はできていません。
というよりも・・・
惨敗の連続でした・・・。
防御無視狙いで戦いました。
ですが、この戦い方をするならば風ホルス・イムセティの方が良いなと素直に感じたのが正直な所です。
「忘却」を生かせれば良いのですがね☺
ドゥアムトエフは積極的に使いにくいと感じています。
ですが・・・
もっと回数を重ねないと分かりません。
今の所は「無理しないほうがいい」と判断しています。
使う頻度を増やして有効な活用方法を、今後も探していきますね☺
火ホルス・ドゥアムトエフのギルドバトル動画
動画撮影に苦戦中・・・
2023年01月25日。
いまだにドゥアムトエフの見どころが撮れません。
火ホルス・ドゥアムトエフは無理に使うと危険

火ホルス・ドゥアムトエフでした。
ドゥアムトエフは「忘却」を使えるようになりましたが、積極的には使いにくいモンスターです。
防御型のモンスターと組ませて戦う・・・
というよりも、正直無理には使わない方が良いかもしれません。
「忘却」の使える火属性ならテサリオンがいますからね☺
もし扱うなら火属性が有利で、防御型を出しやすいときに使用しましょう。
もちろんドゥアムトエフが好きなら遠慮なく使用ですよ。
最後に要点をまとめておきます。
- 防御無視と組ませるならイムセティの方が使いやすい
- 「忘却」狙いをするならテサリオンで良い
- 今は無理しないほうが良い
以上が参考になれば嬉しいです。
スキル修正で使えるモンスターは増えたり、減ったりと変動します。
まったく見向きもされないモンスターが強くなることもあれば、ほとんど内容が変わらないモンスターも存在します。
ですので、星4以上のモンスターは必ず確保し、倉庫で眠らせておきましょう。
大化けする可能性がありますからね☺
そんな時に「全部餌にしてた!!」とならないように気を付けたいです。
スキル修正が頻繫に行われるのは「サマナーズウォー」の良い所。
これからも楽しんでいきましょう。
今回の記事は以上となります。
最後までありがとうございました。