こんにちは。
「防御無視をばら撒く」
今回はそんな危険な事が出来てしまうモンスターの解説です。
闇カンフーガール・フェイ。
闇属性の純正星4モンスターですね☺
防御無視をばら撒けるだけでも強力な存在ですが・・・
実際に扱うと同時に悩み事も出てきます。
それは
「火力寄せか、耐久寄せか」
ダンジョンなら火力一択と言いたいですが、対戦で扱うモンスターでは迷ってしまう課題ですね☺
どのモンスターにも共通しているかもしれません。
これに対して先にお伝えしておきます。
フェイは耐久振りにして長く戦場にいれば相手を事故らせる可能性を作れる。
耐久振りでも防御無視の火力が高い☺
フェイのスキルは非常に強力です。
オーバーキルにならないように調整したいですね☺
基礎から解説していきますのでよろしくお願いいたします。
闇カンフーガール・フェイの基礎ステータスとスキル

※フェイの基礎ステータスとスキルは大丈夫という方は見出し2へどうぞ。
フェイは闇カンフーガールの覚醒した姿ですね☺
数えきれないほどスキル修正を受けてきたカンフーガールシリーズの1体です。
冒頭でもお伝えしました通り、フェイを扱うなら耐久寄せがおすすめです。
理由は防御無視でオーバーキルになる可能性が高いからですね☺
耐久を確保して戦場に居残りましょう。
防御無視をばら撒けるのは驚異的です。
では、そんな危険なフェイの基礎から見ていきましょう。
■レベル40(覚醒済)攻撃系
- 体力 10215
- 攻撃力 714
- 防御力 582
- 攻撃速度 102
- 覚醒でスキル3獲得
バランスの良いステータスです。
体力が低すぎないのは助かりますね☺
■スキル名称
- 気功破
- 無影脚
- 闇龍破
- リーダースキル有り
カンフーキャラですが、体術で戦うよりもエネルギー波を出す印象が強いです。
しかも、このスキルはどれもが強力です。
■スキル内容
①気功破
単体単発攻撃。
50%の確率で1ターンの間攻撃対象の防御力を下げる。
スキル使用後、30%の確率で「無影脚」が発動する。
②無影脚
単体を2回攻撃する。
それぞれ強化効果を1つ解除し、1ターンの間強化効果を受けられない状態にする。
スキル使用後、20%の確率で「闇龍破」が発動する。
スキルマで再使用時間2ターン。
③闇龍破
選択した対象を1回攻撃し、その後ランダムに3回攻撃する。
この攻撃は、それぞれ25%の確率で防御力を無視する。
「闇龍破」の再使用時間待機中に攻撃された場合、25%の確率でスキル1で反撃を行う。
スキルマで再使用時間4ターン。
④リーダースキル
アリーナで味方モンスター全員の攻撃速度が24%増加する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
全てのスキルがスキル3まで繋がります。
スキル1では防御力弱化を入れることが可能です。
効果は1ターンですが、その後30%でスキル2が発動することを考えると非常に強力です。
「反撃」でも弱化効果を入れられますね☺
次にスキル2です。
単体ですが、2回攻撃で強化効果を解除します。
更に、強化効果阻害まで付与。
更に更に・・・
20%の確率ですが、スキル3の闇龍破まで発動。
防御無視まで繋がってしまいます。
確率によっては驚異的なラッシュを叩きこめますね☺
耐えられません。
最後にスキル3です。
25%の確率で防御無視が飛び出ます。
ダメージは以下の画像をご覧ください。

攻撃強化有りでヴァネッサーに31766与えています。
ステータス↓

防御無視が如何に強力か分かりますね☺
アタッカーなら防御無視の発動で、触れたら吹き飛びます。
火力に寄せればもっとダメージを出せますが、これで十分です。
この強力なスキル3闇龍破ですが・・・
スキル1→スキル2→スキル3の流れで連撃派生可能です。
確率はそこまで高くはありませんが、現実的な数値です。
スキルが最後まで繋がれば、さすがに耐えるのは難しいですね☺
ですので
「高耐久で防衛に並べて事故狙い」
これに期待できます。
実際占領戦防衛に並べて様子見中です。

良ければ参考にしてみて下さい。
並べたばかりでまだ実績はありません☺
次の項目ではフェイにおすすめのルーンを紹介します。
闇カンフーガール・フェイにおすすめのルーン

・画像は「吸血」「破壊」
・体力% クリダメ% 攻撃力%
・アーティファクト 体力+ 体力+
「暴走」「吸血」。
セットルーンは「意志」「破壊」がおすすめです。
ステータスは耐久力を確保しながらクリダメ型を目指しましょう。
攻撃速度も上げないといけませんね☺
ルーン敷居は上がりますが、頼りになるのは言うまでもありません。
「高耐久で防御無視発動まで粘る」
この戦い方で運用したいですね☺
もしくは・・・
完全火力振りにして、スキル3の防御無視に触れたら「終わり」ぐらいのステータス確保も面白いかもしれません。
防衛には並べにくいですが、1度でもフェイの順番が来れば相手は壊滅・・・
そんな可能性も作り出せます。
スキル内容に確率が大きく絡むフェイ。
フェイはギャンブラーですね☺
次の項目ではフェイ使用時の注意点を解説します。
闇カンフーガール・フェイ使用時の注意点

「運要素が強い」
フェイのスキルは確率によって影響が大きく変わります。
- スキル同士の連撃が発動するか
- 反撃を行ってくれるか
- 防御無視が発動するか
確率が悪い方に出てしまうと「戦力」として使えなくなります。
スキル自体は非常に強力なんですけどね☺
これだけは分かりません。
・・・
ですので・・・
耐久に寄せて、少しでもスキルが発動する可能性を上げる訳です。
高耐久で戦場に長居すれば、その内防御無視や連撃を発動してくれる・・・
かもしれません。
そうなるまで、じっとこらえる戦い方が勝率を上げるポイントですね☺
「全然連撃出ない・・・」
「防御無視全く出ない・・・」
そんな時もあります。
しかし、反対の可能性。
「連撃出すぎ!」
「全部防御無視だった!」
そうなったときは・・・
相手は壊滅しているでしょう。
その為にも「フェイが長居出来る方法」を見つけて扱いたいですね☺
その簡単な方法が「高耐久」です。
フェイを防衛に並べて事故らせましょう。
闇カンフーガール・フェイは戦場に長居させる

闇カンフーガール・フェイの解説でした。
フェイのスキルは非常に強力です。
しかし、確率によって効果を最大に受けられないときもあります。
「今回は連撃しなかったけど、次こそは」
その確率を上げる為にもスキルを使い続けたいですね☺
耐久を確保すれば行いやすいです。
最後に要点をまとめておきます。
- 悪い確率に流れると役に立たない
- 良い方向に進むと驚異的な強さで戦える
- ギャンブラー
以上が参考になれば嬉しいです。
個人的な事ですが・・・
フェイは、私が光闇で初めて入手した星4モンスターです。
大昔?はギルドバトルの防衛に並べていました。
それから何度もスキル修正を受けて、とうとうスキル3まで繋がる様になってしまいました。
さすがにこれ以上は強くならなさそうですが、こればっかりは分かりません。
確率に左右される戦い方もあります。
ですが、勝敗だけでなく愛着があるモンスターを扱うのも大切ですね☺
勝敗だけが楽しい訳じゃない。
「サマナーズウォー」の良い所です。
少しずつ進めていきましょう。
今回の記事は以上となります。
最後までありがとうございました。
