こんにちは。
芋ヶ島です(@yamaimotako)(YouTube)
「戦うのが面倒だな・・・」
特にアリーナでそう思わせるモンスターに困っていませんか?
こちらが使う分には良いのですが、相手に並んでいる時は「見たくない」モンスターは存在しています。
今回解説するモンスターはその中でも特に際立った存在。
光リッチ・ハルパス。
純正星4の光属性モンスターです。
「ハルパスは何故避けたくなるのか?」
先にお伝えしておきます。
自動で無敵を張るだけではなく、体力まで吸収してくるからです。
しかも何回でもです☺
この記事を読めばハルパスについて以下の事が分かります。
- 基礎ステータスとスキル
- おすすめルーン
- 使用時の注意点
ハルパスを知ることで同時に対策も覚えてしまいましょう。
しっかり解説していきますのでよろしくお願いいたします。
光リッチ・ハルパスの基礎ステータスとスキル

※ハルパスの基礎ステータスとスキルは大丈夫という方は見出し2へどうぞ。
その倒しにくさからタワーでも苦しめられた方は多いでしょう。
ハルパスは光リッチの覚醒した姿です。
星4の光属性なので入手はしにくいモンスターですね☺
ハルパスは置いておくだけでアリーナ防衛の時間を稼ぐことが出来ます。
「その理由は何なのか?」
しっかり探っていきましょう☺
まずはステータスからです。
■レベル40(覚醒済)防御系
- 体力 9720
- 攻撃力 648
- 防御力 681
- 攻撃速度 96
- 覚醒でリーダースキル獲得
ステータスは高いとは言えません。
特に尖った数値も無く鈍足ですが・・・
これで良いのです☺
■スキル名称
- 死霊召喚
- シンクホール
- 終わりなき執着(パッシブ)
- リーダースキル有り
スキル名だけ見ると「不吉」なイメージが沸いてきますね☺
まさにその通りです。
■スキル内容
①死霊召喚
単体を2~3回攻撃する。
それぞれ40%の確率で2ターンの間攻撃速度を下げる。
スキルマで65%発動。
②シンクホール
相手全体を3回攻撃する。
与えたダメージの50%分を体力として回復する。
また、それぞれ25%の確率で相手の攻撃ゲージを15%ずつ吸収する。
スキルマで再使用時間3ターン。
③終わりなき執着(パッシブ)
ハルパス自身の体力が半分以上からそれいかに落ちると1ターンの間、無敵を張る。
無敵状態では相手のターンが終了する度に、自分の最大体力の10%を相手から奪ってくる。
④リーダースキル
アリーナで全味方モンスターの攻撃速度が24%増加する。
スキル3をご覧ください。
これがアリーナでハルパスが時間稼ぎに適している理由と避けたくなる理由です。
ハルパスの体力が半分以下になると無敵シールドを1ターン張ります。
この間相手にターンが回る度に最大体力の10%を奪う仕様です。
無敵がある限り永久にです。
これが結構食らうし辛いのです。
奪った分だけハルパスは体力回復。
そしてまた体力半分以下になると・・・
また無敵を張ります。
もしハルパスの無敵を剥がす手段が無ければ、無敵効果が切れるまで体力を吸収され続けます。
・・・
嫌ですね☺
このスキルだけでアリーナ防衛に置いておく価値があることが分かります。
更に、速度リーダー持ちです。
アリーナに置いてくださいと言わんばかりの仕様となっています。
「そんな倒しにくい所は攻めたくない!」
「もうやりたくない!」
そう思わせたら十分存在価値を示したものでしょう☺
しかし・・・
ハルパス対策はしっかり存在していますのでご安心を。
対策は「ハルパス使用時の注意点」で解説していきます。
次の項目ではハルパスにおすすめのルーンを紹介していきます。
光リッチ・ハルパスにおすすめのルーン

・画像は「オール忍耐」
・オール体力%
・アーティファクト 体力+ 体力+
効果抵抗を100%にしながら「絶望」が組めると良いです。
抵抗の確保が難しい場合は「オール忍耐」で良いでしょう。
ステータスは効果抵抗を100%にしながら体力に全てを注いでください。
足は遅くても良いです。
無敵を張り続ける事が大切ですからね☺
ハルパスの目的は「アリーナ時間稼ぎ」。
使う場所を割り切ってステータスを振りましょう。
次の項目ではハルパス使用時の注意点を解説していきます。
光リッチ・ハルパス使用時の注意点

強化阻害・体力回復阻止・強化効果剥がし・忘却に注意が必要です。
ハルパスが体力を吸収するには無敵効果が張られた状態でないといけません。
無敵効果は強化効果です。
強化効果阻害が入れば無敵は張れません。
体力回復阻害も有効です。
阻害状態でハルパスの体力を半分以下にしたとします。
そこから無敵を張られても、ハルパスは相手から体力を奪うことは出来ません。
そのままハルパスに順番が回り、無敵が外れる・・・
この時、ハルパスの体力は半分以下。
もう自力で無敵を張ることは出来ません。
こちらも体力を削られますが、有効な手段ですね☺
体力6割ほどから一撃で持っていく方法も使えますよ。
水パンダ・黙龍なら剥がしも7割ダメージも出せるので簡単ですね☺
剥がし効果も有効ですが、剥がしタイミングが合わないとハルパスの体力回復が間に合ってしまいます。
回復阻害や強化効果阻害と組み合わせると良いですね☺
私は火仙人・蚩尤や水マジカルブラウニー・オリオンをよく連れていきます。
タワーでも使えるのでご参考ください。
忘却もお手軽ですが、タワーではボスに入らないので注意しましょう。
もしかして・・・
あなたは今「時間はかかるがギルドバトルや占領戦でも使えるんじゃないか?」
そう思いませんでしたか?
- 強化効果阻害がいない
- 体力回復阻害がいない
- 剥がしがいない
- 忘却もされない
これらを満たせれば・・・
・・・
実際に試してみました。
思ったほどうまくいきませんでした。
まず2021年時点ではこの条件を満たせる場所がほとんどありません。
そして、3体3なのでハルパスの体力回復も間に合いません。
体力が6割以上から一気に持っていかれる事もありました。
・・・
タワーヘルでも使ってみましたが、剥がしモンスターだらけで難しいです。
・・・
新たな可能性の発見や、経験として試すのは有りですね☺
光リッチ・ハルパスは時間稼ぎに最適だが対策もあります

参考になりましたでしょうか?
光リッチ・ハルパス。
「嫌な」動きが出来るモンスターでした。
アリーナ防衛では避けてもらえるよう時間を稼ぐ組み合わせが大切です。
攻めでは素早く倒して、防衛は時間稼ぎを意識しましょう。
猛攻が激しすぎますからね☺
サーバー対抗戦は時間があるので迎撃できる防衛にして下さいね。
最後に要点をまとめておきます。
- ギルドコンテンツでは厳しい
- 強化と回復阻害・剥がし・忘却に注意
- アリーナの時間稼ぎは最適
以上が参考になれば嬉しいです。
アリーナは終了1時間前が一番攻撃に晒される時です。
「時間がかかりそうだから避けとこう」
そう思わせる防衛が組めたらランクは上げやすくなりますね☺
逆に、時間がかかっても確実に倒される防衛にもなりやすいです。
ここは好みの組み合わせでお試し下さい。
クリスタルを大量に獲得してサマナライフを快適にしましょうね☺
今回の記事は以上となります。
最後までありがとうございました。

