こんにちは。
「ワリーナで先にテサリオンを取られると忘却効果に困ってしまう・・・」
そんなお悩みを解決。
ラキュニや祇王といった強力なパッシブを所持しているモンスターをピックすると高確率でテサリオンが出てきますよね。
強力なパッシブスキルがはびこる時代。
せっかくテサリオンをピックしたくても誰でも入手可能な火イフリートはすぐに取り合いとなります。
忘却は本当に頼れますからね!
そんな時に使用したいモンスター。
水ドリアード・ヘルネ。
水属性の純正星4モンスターです。
ヘルネは3ターンも続く防御弱化と忘却を同時に入れることが可能。しかも再使用時間までもが3ターン。
「暴走2ターン」と制限のあるワリーナでは3ターン継続する弱化効果は大活躍間違いなし。
実際に使用して「使える」と感じましたので、おすすめルーンや使用時の注意点を紹介していきます。
※ワリーナ視点で記事を書いています
水ドリアード・ヘルネの基礎

- 概要
- 基礎ステータス
- スキル内容
- 実際のスキル使用感
概要
ヘルネは水ドリアードの覚醒した姿。
形状変幻が2種類も追加されているので見た目にも人気がありそうな純正星4モンスターです。
ヘルネはワリーナでかなり頼れるスキルを所持。
忘却・防御弱化・全体回復・弱化効果の押し付けにゲージ下げにゲージ吸収。
対戦に特化したスキルが魅力的です。育成しておいて損はないのでスキルマにして準備しておきましょう。
基礎ステータス
レベル40(覚醒済)サポート系
- 体力 10710
- 攻撃力 538
- 防御力 725
- 攻撃速度 104
- 覚醒でリーダースキル獲得
耐久面に優れたサポーターにふさわしいステータスですね。
ヘルネは攻撃よりもサポート役に徹するので嬉しい基礎ステータスです。
スキル内容
①開花の魔法
単体単発攻撃。
50%の確率で対象の攻撃ゲージを15%吸収する。
スキルマでゲージ吸収70%発動。
②蜜蜂フレンズ
非接触攻撃。
味方全体にかかっている全ての弱化効果を相手対象に移し替える。
その後、味方全体の体力を15%回復する。
スキルマで再使用時間3ターン。
③喪失の樹木
単体単発攻撃。
攻撃対象の攻撃ゲージを50%下げる。
さらに3ターンの間防御弱化と忘却効果を与える。
スキルマで再使用時間3ターン。
④リーダースキル
ギルドコンテンツで味方モンスターの防御力が33%増加する。
実際のスキル使用感
スキル2とスキル3が非常に使えます。
まずはスキル2。
味方全員の弱化効果を選んだ相手にすべて押し付けることができます。
実質的に弱化効果解除と同じですね。
しかも味方全員の体力回復付きで再使用時間は3ターン。
こちら側に大量の弱化効果をつけられてもすべて返すことが可能。
「全体解除と回復が3ターンで使える」
スキル2が頼れる理由が分かります。
そしてスキル3。
単体単発攻撃ですが、3ターンも継続する防御弱化に忘却。攻撃ゲージ50%下げを同時に行えます。
そして再使用時間は3ターン。
かなり強力なスキルです。
3ターンも弱化効果が継続するという事はワリーナでの「暴走自力解除」ができません。
「せっかく弱化効果をつけたのに暴走であっさりと解除された・・・」
そんな悲しい事態を防げます。
しかも再使用時間までもが3ターンなので使える頻度も高い。
ここから想像できるのは・・・
ヘルネを速くして「暴走」にすれば忘却と弱化効果をばらまきながら味方の弱化効果までも解除して回復する鬼サポーターになれる・・・ということです。
なのでステータスは速度と耐久に的中を確保したいですね。
水ドリアード・ヘルネにおすすめのルーンは暴走・意志


・画像は「暴走」「意志」
・攻撃速度 体力% 体力%
・アーティファクト 体力+ 体力+
おすすめのルーンは「暴走」「意志」。
ステータスは速度を上げながら耐久面と的中の確保。効果抵抗も欲しいです。
アタッカーではなく完全に味方をサポートする役目にしてください。
「何回も防御弱化や忘却をばらまいてくるし回復や弱化解除までしてくる」
そんな「相手にしたくない存在」を意識しましょう。
ヘルネは水属性なのでテサリオンやマイルス、ジュノやヴェルデハイルといったパッシブが強力なモンスターにも出しやすいですね。
3ターンも継続する弱化効果は驚異です。
もちろん免疫や解除さえなければ・・・。
水ドリアード・ヘルネはサポーターなのでアタッカー不足に注意

「完全なサポーター」
ヘルネは完全に味方をサポートする役目です。防御弱化も忘却も使えるのでぜひピックしたくなる存在。
しかし注意点。
同じ忘却を使えるテサリオンなら火力も出せますがヘルネは出せません。どうしてもピックしたくなり、アタッカーが不足してしまう事も考えられます。ですので必ず「アタッカーは2体」確保するようにしてからヘルネを選びましょう。そうすればアタッカーをバンされても攻撃できますから。アタッカーがいないと回復軍団で固められると厳しいです。
そしてもう一点。
免疫や解除にも注意が必要です。
どのモンスターにも当てはまりますが免疫があれば弱化効果は簡単に抵抗されます。
抵抗されるとヘルネの役割は回復しかありませんので枠がもったいないことに。なので決め打ちでヘルネを選ぶのではなく、引き出しのひとつに入れておく感覚で出したいですね。
3ターンも継続する弱化効果が強力なのは間違いありません。ですので安心して育成しましょう。
水ドリアード・ヘルネのワリーナ動画
3戦目で使用。活躍してますね。
水ドリアード・ヘルネはワリーナで積極的に使える

水ドリアード・ヘルネでした。
3ターンも継続する防御弱化と忘却は非常に強力です。
同じく忘却が使えて誰でも入手できるテサリオンにも対抗しやすいのでぜひ育成してください。
「相手のパッシブが強力だからテサリオン取りたいけど向こう側に・・・ならヘルネで対応」
どちらも使用できるようにして、相手のピックに合わせたいですね。アタッカーが足りているならヘルネにしてサポートさせましょう。
最後に要点をまとめておきます。
- 火力は出せない
- 免疫と解除がいたら使いにくい
- 3ターン続く忘却と防御弱化を3ターン毎に使える
- 味方全員の弱化効果を解除して相手に押し付け回復までできる
以上が参考になれば嬉しいです。
ワリーナでは純5がメインで活躍しますが純4でも使えるモンスターは存在しています。
「どこで選べば相手に刺さるのか」
変わる環境に合わせてあなた自身の引き出しを多く持ち、対抗策を増やしていきたいですね。使えるモンスターもまだまだ眠っているかもしれません。周回しながらモンスターを実戦で試していきましょう。それも「サマナーズウォー」の楽しみのひとつです。
今回の記事は以上となります。
最後までありがとうございました。