こんにちは。
「使わないと強さが分からない」
スキル説明文では強さが伝わらないモンスターは何体も存在します。
「育成して弱かったら・・・」
「自分と合わなかったら・・・」
特に二次覚醒モンスターは貴重な次元エネルギーを大量使消費するので、育成後の後悔が大きいです。
貯まるのに時間がかかりますからね☺
今回はそんな「強さが分かりにくい」二次覚醒モンスターの解説です。
光ミスティックウィッチ・リンダ。
光属性の純正星3モンスターです。
「リンダを二次覚醒にして後悔はないか」
先にお伝えしておきます。
そこそこダメージを出せて復活阻止も使えますが、攻撃力以外のカバーが大変。
デコイ必須だが刺さる場所には刺さる。
好きでなければ育成優先度は低いです☺
全体攻撃も2種類持っているので頼れる場面もありますが、無理に使うのは危険だと感じました。
それも含めてしっかり解説していきますのでよろしくお願いいたします。
光ミスティックウィッチ・二次覚醒リンダの基礎

※二次覚醒リンダの基礎ステータスとスキルは大丈夫という方は見出し2へどうぞ。
育成するか迷った方も多いのではないでしょうか。
リンダは光ミスティックウィッチの覚醒した姿です。
二次覚醒で見た目も能力もパワーアップしています。
冒頭でもお伝えしました通り、リンダを扱うにはデコイが必須です。
それは攻撃力以外のステータスが低いからですね☺
ダメージには期待できますが、全体攻撃の飛び火でも倒れる可能性があります。
そんなリンダ。
まずは基礎から見ていきましょう。
■レベル40(二次覚醒済)攻撃系
- 体力 9885
- 攻撃力 845
- 防御力 527
- 攻撃速度 97
- 二次覚醒でスキル2・3強化
攻撃力以外のステータスが低いです。
飛び火でも倒されるのが分かりますね☺
耐久も意識したいですが、攻撃力を上げないとダメージは出せないです。
ですので、一点に尖らせましょう。
■スキル名称
- カラス召喚
- ジェラシー
- 彗星召喚
- リーダースキル有り
スキル名称だけみると「魔女」っぽいのはスキル1のカラス召喚だけです。
そして・・・
完全火力特化にすれば、カラスでもダメージは出せます。
■スキル内容
①カラス召喚
単体単発攻撃。
攻撃対象に1ターンの間持続ダメージを与える。
②ジェラシー
全体を1度攻撃する。
50%の確率で2ターンの間防御力を下げ、攻撃ゲージを20%ずつ奪う。
強化効果がかかっていない攻撃対象には、100%の確率で適用される。
スキルマで70%発動。
③彗星召喚
相手全体を3回~4回攻撃する。
それぞれ
- 攻撃力弱化
- 攻撃速度減少
- ミス発生率増加
- 強化効果阻止
上記の中から1つの効果を2ターンの間与える。
この攻撃で倒された相手は戦闘中に復活出来ない。
スキルマで再使用時間4ターン。
④リーダースキル
アリーナで味方モンスター全員の効果的中が26%増加する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スキル2とスキル3に注目です。
スキル2では相手全体に防御弱化を入れることが出来ます。
攻撃ゲージも奪い取るので免疫が入っていない相手には効果大ですね☺
スキル3では3回~4回の攻撃を全体に与えます。
ダメージも出すことが可能で、弱化効果のばら撒きまでしてくれます。
更に、このスキル3でのとどめは復活阻止まで付いています。
水魔導士・ナナや風アークエンジェル・エラドリエルにも持って行けますね☺
刺さる場面には刺さります。
スキルだけ見れば「使えそう」と素直に感じますが・・・
やはり扱いは難しいです。
相手は待ってくれませんからね☺
攻撃が飛んでくれば、リンダはすぐに倒されてしまいます。
偏った属性の配置をしている防衛も少ないでしょう。
免疫を張ってくる相手も多いです。
しかし・・・
リンダをしっかり守ることが出来れば活躍してくれます。
やはりデコイは必須ですね☺
シールドも張れると、全体攻撃を防ぎやすいです。
次の項目では二次覚醒リンダにおすすめのルーンを紹介します。
光ミスティックウィッチ・二次覚醒リンダにおすすめのルーン

・画像は「絶望」「破壊」
・攻撃力% クリダメ% 攻撃力%
・アーティファクト 攻撃力+ 攻撃力+
「暴走」か「絶望」。
セットルーンは「破壊」がおすすめです。
ステータスは火力と攻撃速度を意識。
ダメージを受けない前提でルーンを組みましょう。
一度速度型を試しましたが、そこまでのダメージを出すことが出来ませんでした。
ですので長所を伸ばす火力振りに変更。
こちらの方が使いやすいです。
耐久に振ればステータスが中途半端になりますからね☺
守りながら戦いましょう。
全体攻撃を2種類持っているので「絶望」との相性は良いです。
「ダメージ物足りないな・・・」
そう感じたなら「暴走」でスキル2からのスキル3を狙っても面白いですね☺
手持ちルーンと相談しましょう。
次の項目では二次覚醒リンダ使用時の注意点を解説します。
光ミスティックウィッチ・二次覚醒リンダ使用時の注意点

「タイミングを合わせるのが難しい」
リンダを扱うなら復活させてくる相手に連れていきたいです。
しかし・・・
都合良くスキル3で倒させてくれるほど、相手は甘くありません。
何度も伝えていますが、リンダは攻撃力以外の基礎ステータスが低いです。
デコイを取っても全体攻撃に巻き込まれて簡単に倒されます。
「やっぱり耐久力に振ったほうが良いのではないか」
そうなりますが、火力を怠ると本当に中途半端になってしまいます。
ですので・・・
連れて行ける場所を選んで、守りながら戦いましょう。
「破壊」が付いていればアタッカーはリンダだけで間に合います。
「リンダを守りながら戦う」
これを意識したいですね☺
もしくは・・・
無理に扱わないことも大切です。
リンダが好きでたまらないのであれば使用をおすすめしますが、強さを求めるなら無理はしないほうが良いでしょう。
扱う場所が限られていますからね☺
刺さる場所で連れていきましょう。
復活阻止は決まると爽快ですよ。
光ミスティックウィッチ・二次覚醒リンダを連れて行ける場所は限定的

光ミスティックウィッチ・二次覚醒リンダの解説でした。
ミスティックウィッチシリーズの中でも一番攻撃力の高いリンダ。
完全に火力特化で扱えば、相手を全滅させる可能性はあります。
ですが・・・
しっかり守りながら戦うことを忘れないようにしましょう。
「相手に強力な全体攻撃はいないか」
「デコイを取れば戦えるか」
相手を選べる優位性をしっかり活用したいですね☺
使えるものは使いましょう。
最後に要点をまとめておきます。
- 攻撃力以外の基礎が低い
- 全体攻撃の飛び火でも危険
- 復活阻止が出来る
- 全体攻撃2種類持ち
- そこそこのダメージを出せる
以上が参考になれば嬉しいです。
二次覚醒によって、使われなかったモンスターも注目されるようになっています。
「自分にはどのモンスターがあうのか」
「どんな戦い方が出来るようになるのか」
能力を把握して、優先順位を付けて育成していきたいですね☺
次元エネルギーは限られていますから。
少しずつ強くしていきましょう。
今回の記事は以上となります。
最後までありがとうございました。