こんにちは。
「YouTube生配信をやってみたいけどやり方や機材、そもそも設定が分からない」
そんなお悩みを解決。
2022年12月15日。
実際に「サマナーズウォーの生配信」を行ってみました。
正直「楽しかった」の一言。
リアルタイムのコメントで一緒に遊んでいる感覚が強かったです。
もっと前から始めれば良かったと思いました!!
実際「下調べ」の準備期間が長く、躊躇しているところもありました。
「需要無かったらどうしよう・・・」
「設定が複雑だなぁ・・・」
と考えたり調べるだけの時間ですね。やってみないと分からないことなのに。
そして実際の設定はとても簡単でした。
ですので実際に配信した方法を共有していきます。
サマナーズウォーのYouTube生配信を始めて得た事
- ワリーナを気楽に遊べた
- 生配信設定の知識がついた
ワリーナを気楽に遊べた
個人的にこれは大きかったです。
ワールドアリーナをプレイするには課題があります。
「勝つには扱うモンスターが限定的」
「上には上がいる」
「リアルで使う時間の消費量」
特に勝つことにこだわってしまうとワリーナを遊ぶのが難しくなります。
これは当然ですね。
面白さと勝つことは別物ですから。
ですので「勝つことが目的のワリーナをするのが辛い」そんな考えも生まれます。
この気持ち、とっても分かります。
「ではこれを生配信で行うとどうなるか」
リアルタイムでサマナをプレイできますので「友人と話しながら一緒に遊んでいる」感覚が入ります。
「時間を共有する」
すると「楽しい」部分が追加されるのでワリーナを気楽に遊べるようになるんですね。実際私はそうでした。
一日5戦だけでも負担でしたが、生配信では10戦以上挑戦。
ただただ、コメントでのやり取りが楽しくて仕方ありませんでした。
気持ちが大きくなりレジェンド激怒の練磨体力%を売ってしまいました!
もし「ワリーナを気楽に遊びたいな」と感じたら生配信を行うのも選択肢の一つでしょう。
生配信設定の知識がついた
新しいことを学ぶきっかけができました。
生配信のおかげで扱ったことのないアプリを触ったり、音量や画質の設定を行ったりと「自分自身の知識レベルアップ」につながるきっかけになります。
「新しいことに挑戦する」
視野を広げる為にも大切な事ですね。
今後にもつながりそうです。
サマナーズウォーのYouTube生配信で使用した機材とアプリ
- WiFiルーター
- 画面キャプチャーソフト
- 画面ミラーリングアプリ
- 配信用マイク
無線は同じWiFiでパソコンとゲームに接続する
使用している無線はバッファロー製品。
5メートル程離れた場所に設置していますが問題無く使えています。
サマナーズウォーを起動している端末と、画面を写したいパソコンを同じWiFiに接続すれば準備完了です。
iPadやスマホ画面を共有するLetsView(無料)をパソコンと端末の両方に入れる
iPadでもスマホでも同じです。
サマナーズウォーの画面をパソコンに写す為には「画面ミラーリング」を行う必要があります。
ミラーリングアプリの「LetsView」を使えば無料で行えます。
LetsViewもサマナーズウォーを遊んでいる端末とパソコンにダウンロードしましょう。
そしてパソコン、端末ともにLetsViewを起動。
以下iPadの画像のように画面をタップしてミラーリングを開始↓

するとパソコンにiPadと同じ画面が写りますのでサマナーズウォーを起動しましょう。次はパソコンに画面キャプチャーソフトを入れます。
OBS Studio(無料)をパソコンに入れて画面をYouTubeに写す
YouTubeに画面を写す為には「ゲーム画面をキャプチャー」する必要があります。
そこで無料のOBS Studioの出番。
OBS StudioとYouTubeを連携して、YouTube側のライブ配信をクリックすればすぐにでも始められます。
OBS Studioを起動すれば「何と連携するか」聞いてきますので使用しているYouTubeアカウントを選択。
これで連携可能です。
使用しているマイクはHyperX
配信では有名なマイクですね。
付属の線をUSB接続できます。
PS4で使用しているHyperXをパソコンに挿せば音声もクリアに配信できました。
使い方は「パソコンに挿すだけ」ですよ。
他には何もいじりません。
実際にサマナーズウォーのYouTube生配信をしたやり方
YouTubeライブ配信を非公開に選択して準備。
LetsView・OBS Studioの全てを起動してから続きを読み進めてください

↑OBSの画面左下の「+」をクリック。
シーンを追加を選んで名前をつけましょう。分かりやすく「サマナーズウォー」とつけています。

次は「シーントランジション」から「+」をクリック。

「シーン」を選びます。
ここが映されるゲーム画面になります。
(BGMを流す場合は「メディアソース」を追加して流したい音楽を選択)
分かりやすく「ゲーム画面」と名前をつけました。
そして映す画面は「LetsView」を選択。

最後は「配信開始」をクリックしてYouTubeのライブ配信画面をみてみると画面が映しだされています。
あとは動画を「公開」にするだけですね。
お疲れさまでした。
サマナーズウォー初めての生配信動画はこちら
サマナーズウォーの生配信を始めて知識もついた

「サマナーズウォー」実際にYouTube生配信を始めた結果でした。
新しいことに取り組むのはリアルな人生の為にも積極的に行いたいですね。
「自分自身の知識を高める」
サマナもリアルもレベルアップ。
気付けば気持ちも充実してます。
無理なく取り組んでいきましょう。
