こんにちは。
芋ヶ島です(@yamaimotako)(YouTube)
「運でダメージが変わる」
そんなモンスターが「サマナーズウォー」には存在しています。
今回解説するモンスターは、戦う前にサイコロを振るギャンブラー?です。
火サイコロ使い・ルード。
火属性の純正星4モンスターですね☺
「運でダメージが変わるとは?」
先にお伝えしておきます。
ルードは行動前のサイコロの出目により、ダメージが変動します。
しかもマイナスはありません☺
リスク無しです。
この記事を読めばルードについて以下の事が分かります。
- 基礎ステータスとスキル
- おすすめルーン
- 使用時の注意点
出目によるペナルティは無いのでギャンブラーとは言えないですね☺
どんな数値が出ても、ルードが有利に動ける能力。
しっかり解説していきますのでよろしくお願いいたします。
火サイコロ使い・ルードの基礎ステータスとスキル

※ルードの基礎ステータスとスキルは大丈夫という方は見出し2へどうぞ。
ルードは火サイコロ使いの覚醒した姿で、常にサイコロを振って戦います。
そして、出目によるダメージ変動が特徴。
初めてルードを使うと「低い目が出たら弱くなるのかな?」と想像するでしょう。
冒頭でもお伝えした通り、出目によりダメージが下がる等のマイナスに働くことはありません。
そんなイカサマのようなギャンブラー?のルード。
能力をあばいていきましょう☺
■レベル40(覚醒済)攻撃系
- 体力 9060
- 攻撃力 769
- 防御力 604
- 攻撃速度 102
- 覚醒でリーダースキル獲得
体力がとても低いです。
ですが、受けるダメージまで有利に変動させるのがルード。
イカサマですね☺
■スキル名称
- 振り始め
- アンラッキー7
- 追加調整(パッシブ)
- リーダースキル有り
今から「ルーレットが始まる」とイメージさせる様なスキル名称ですね☺
スキル3の追加調整が、ルードのサイコロが有利に働く正体となります。
■スキル内容
①振り始め
単体を2回攻撃する。
サイコロを2個振り、出た目により下記弱化効果を2ターン付与する。
- 4:回復阻害
- 5:防御力弱化
- 6:ミス発生率増加
更に、ゾロ目が出ると即ターン獲得する。
※ゾロ目とは同じ数字の事。
②アンラッキー7
サイコロを2個振り、相手全体を1度攻撃する。
サイコロの数字が7以上の場合は1ターンの間スタンさせる。
7以下の場合は2ターンの間攻撃速度を下げる。
ゾロ目が出ると、即ターン獲得する。
スキルマで再使用時間3ターン。
③追加調整(パッシブ)
バトル開始時にサイコロを振る。
その後、毎ターンルードの行動開始時にサイコロを1つ振る。
数字が大きいほど相手に与えるダメージが70%まで上昇し、数字が小さいほど受けるダメージが70%まで下がる。
他のダメージ軽減系スキルとは重複されない。
④リーダースキル
アリーナで全ての味方モンスターの防御力が33%増加する。
何度も伝えますが、出目によりルードが不利になることは一切ありません。
弱化効果の種類が変わることはありますが、ダメージが下がるリスクが無いのは親切設計ですね☺
スキル1では弱化効果を複数付与可能。
しかも、ゾロ目でターン獲得なので運が良ければ何度も動きます。
スキル3の追加調整もあるので、クリダメ型にすればダメージも出ますよ☺
スキル2も使えます。
こちらも出目により効果が変わりますが、全体スタンか減速効果2ターンなのでマイナスはありません。
こちらもゾロ目で即ターン獲得。
気付けば「動き過ぎじゃないか?」と感じる時もあります。
ルードはどの行動に対しても、スキル3の追加調整を受けます。
与えるダメージだけではなく、受けるダメージにも影響します。
出目次第ですが、最大で70%カットするのはとても大きいです。
そこまで削れば貰うダメージは大きく抑えられますね☺
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
内容から分かる通り、ルードのサイコロによる出目の影響は全てプラスにしか働きません。
本当に「追加調整」という事です。
ありがたいですね☺
出目が低いと「ペナルティが有る」にするとバランスが難しくなりそうです。
「サマナーズウォー」には対戦がありますから「運で大きく左右される戦い」は受け入れにくいでしょう。
それでもターン獲得しまくる時はありますけどね☺
次の項目ではルードにおすすめのルーンを紹介していきます。
火サイコロ使い・ルードにおすすめのルーン

・画像は「暴走」「忍耐」
・攻撃速度 クリダメ% 攻撃力%
・アーティファクト 体力+ 防御力+
「暴走」「意志」。
「絶望」「意志」がおすすめです。
「暴走」のターン獲得と、サイコロのターン獲得が合わされば、ルードは何度も動きます。
そして、全体攻撃もあるので「絶望」との相性も良いです。
手持ちルーンと相談ですね☺
セットルーンは「意志」をおすすめしていますが、デコイを取って戦いたいので「集中」や「刃」等、強くて余っているルーンで良いでしょう。
ステータスは攻撃速度を意識。
そこから火力に振りたいですね☺
「何度も動いて攻撃する」
クリダメ型にして動き続けましょう☺
もちろん高耐久に仕上げて、デバフをばら撒き続ける役目で動いても良いです。
追加調整で受けるダメージも抑えられますからね☺
「されたら嫌な動き」は相手も同じです。

上記見出しステータスでのスキル1火力。
この時の追加調整は「4」です。
火属性からの被ダメージマイナス9%がついている防御力特化タラニスに与えたダメージです。
少しでも参考になれば幸いです。
火サイコロ使い・ルード使用時の注意点

特に火力型ではデコイを取って下さい。
2022年時点。
全体攻撃も出来る強力なモンスターは大量に配置されています。
そして・・・
召喚士様達はとてつもなく速くて強い。
ルードの耐久力では最速で落とされる可能性はとても高いです。
(実際に落とされました)
上を取るのが難しいのであれば素直にデコイを取る・・・
そう言いたいですが、全体攻撃の飛び火もかなり危険です。
追加調整を受けても厳しいかもしれません・・・
相手の並びにもよりますが、積極的にルードを使用するのであれば、全てのステータスを1軍レベルで揃える必要があります。
しっかり扱う為にはルーン敷居がとても高いということですね☺
高耐久にして、デバフをばら撒く役目に徹すれば生き残れるでしょうが、火力は大きく下がります。
こちらは好みにもよりますけどね☺
扱いが難しいのは間違いありません。
ですが・・・
・・・
「私は高火力のルードでターンを獲得し続けて相手を動かす前に倒すんだ!!」
そんな考えを持っているあなた・・・
大好きです☺
火サイコロ使い・ルードのギルドバトル動画
ターン取り過ぎました☺
火サイコロ使い・ルードの出目は全て有利に働く

火サイコロ使い・ルードでした。
ギャンブラーではなく、全てが有利に働くサイコロを振るモンスターでした。
ルードは使うと面白いです。
「またゾロ目が出た!」
「大きな目ばかり出る!」
そんなの「イカサマだ!」と言われるくらいの動きをし続けたいですね☺
最後に要点をまとめておきます。
- 動くときに追加調整が入る
- 耐久力注意
- 運が良ければターンを取りまくれる
- 456サイがあれば・・・
以上が参考になれば嬉しいです。
新しいモンスターが追加される中、使われなくなるモンスターも沢山います。
「こんな使い方があったのか」
そんな新たな魅力を発見して、全員輝く日が来ると良いですね☺
今回の記事は以上となります。
最後までありがとうございました。

