こんにちは。
「耐久に寄せられるアタッカー」
今回解説するモンスターは、体力を上げながら火力の確保も可能。
更に全体睡眠も持ちながら自分も眠るという独特なモンスターです。
火ムニャムニャン・マンクス。
火属性の純正星4モンスターです。
「耐久アタッカーは分かるけど、自分も眠るとはどういう意味か?」
先にお伝えしておきます。
眠りながら行動する事が可能で、相手に与えるダメージにも関係してきます。
というかほぼ眠っています☺
この記事を読めばマンクスについて以下の事が分かります。
- 基礎ステータスとスキル
- おすすめルーン
- 使用時の注意点
- 実戦動画
見た目も可愛らしく、使っているのが楽しいモンスターです。
しっかり解説していきますのでよろしくお願いいたします
火ムニャムニャン・マンクスの基礎ステータスとスキル

※マンクスの基礎ステータスとスキルは大丈夫という方は見出し2へどうぞ。
可愛いのを理由に育成した方もいるんじゃないでしょうか。
マンクスは火ムニャムニャンの覚醒した姿です。
見た目がとても印象的ですね☺
冒頭でもお伝えしました通り、マンクスは眠りに関わる行動で与えられるダメージが変わります。
増加率は100%と200%の2種類。
条件も簡単に発動することが出来ます。
「簡単に発動して200%も上がるならかなり期待出来そう!」
そう考えますね☺
更に全体睡眠持ちで体力に寄せられる。
期待は高まるばかりですが・・・
当然調整されています。
まずは基礎から見ていきましょう。
■レベル40(覚醒済)体力系
- 体力 12345
- 攻撃力 626
- 防御力 527
- 攻撃速度 100
- 覚醒で効果的中25%増加
基礎体力の多さは水パラディン・ジョセフィーヌと同じです。
見た目を考えると基礎速度は遅いイメージですが、100あります。
同じ猫?の火マーシャルキャット・二次覚醒メイの基礎速度は104です☺
■スキル名称
- ムニャムニャ
- 寝言(パッシブ)
- 夢の国への招待
スキル名称もメルヘンチックです。
もちろん内容全てに睡眠が関わります。
■スキル内容
①ムニャムニャ
単体単発攻撃。
30%の確率で攻撃対象を眠らせる。
攻撃後、マンクス自身も眠る。
この攻撃は自身の最大体力に応じてダメージが増加する。
スキルマで60%発動。
②寝言(パッシブ)
睡眠状態でスキルを使用できる。
さらに眠っている間は自身の攻撃速度が30%増加。
自身のターンに睡眠状態で相手を攻撃すると与えるダメージが100%増加する。
ダメージを受けて目覚めた後、自身のターンで攻撃すると与えるダメージが200%増加する。
③夢の国への招待
相手全体を1度攻撃する。
自身の最大体力に応じてダメージが攻撃を行い、2ターンの間眠らせる。
攻撃後、自身は1ターン眠る。
スキルマで再使用時間4ターン。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
常に眠っています。
スキル1では睡眠効果を与え、マンクス自身も眠ります。
「反撃」でも眠るので、「反撃」ルーンとの相性が良いですね☺
スキル2のパッシブでダメージが増加。
最大で200%も増えます。
※ダメージは後述
与えるダメージが200%も増加しますが「驚異的なダメージ」になるわけではないのでご注意下さい。
最後にスキル3です。
威力が高めの攻撃を全体に行い、2ターンの間睡眠を付与します。
そして・・・
マンクス自身も1ターン眠ります☺
このスキル3の2ターン睡眠は、スキルマで再使用時間が4ターンになります。
回転率も悪く無いですね☺
次の項目ではマンクスにおすすめのルーンを紹介します。
火ムニャムニャン・マンクスにおすすめのルーン

・画像は「絶望」「反撃」
・体力% クリダメ% 体力%
・アーティファクト 体力+ 体力+
「暴走」「反撃」がおすすめです。
ステータスは体力と攻撃速度を意識。
クリダメ型にしてみましょう。
「暴走」で手数を増やして睡眠をばら撒いて戦う・・・
そんな動きを取りたいですね☺
基礎体力も多いので、相手からの攻撃も受けてくれます。
「眠っているのを起こされるとダメージが200%増加」
マンクスは自身の攻撃でも眠るので、すぐに発動してくれますよ☺
体からオーラが出て分かりやすいです。
気になるダメージですが・・・
上記画像ステータスで200%増加状態
スキル1は防御弱化有りで約20000。
スキル3は防御弱化有りで約30000与えることが出来ます。
詳しくは次の項目「使用時の注意点」に動画貼り付けておきますのでご覧下さい。
・・・
ダメージ200%増加なので「もっと与えるかな?」と感じたのが正直です。
しかし、耐久力に振りながらここまでのダメージを連発出来るので悪く無いです。
「マンクスかなり使える気がする!」
まさにその通りです。
しかし・・・
マンクスを有効活用するためには組み合わせを考えないといけません。
次の項目ではマンクス使用時の注意点を解説します。
火ムニャムニャン・マンクス使用時の注意点

「免疫と組ませにくい」
マンクスは眠りながら戦うことで、ダメージ増加の恩恵を受けることが出来ます。
スキル自体で相手全体を眠らせたりと、サポート出来る内容もありますが・・・
やはりダメージ増加も狙いたいですね☺
マンクスに免疫を貼ると、当然ですが眠りません。
ですので・・・
戦う時は組み合わせを考えたいです。
「最速で剥がして全員を眠らせる」
「免疫が必要ない所に連れていく」
スキル自体は使えるので、攻めも守りもこなせそうですね☺
火力の出る全体2ターン睡眠は使えます。
そして・・・
見た目が良いですね☺
火ムニャムニャン・マンクスは耐久サポーター兼アタッカーになれる

火ムニャムニャン・マンクスでした。
眠りながら戦うという独特なスキルを持つムニャムニャンシリーズ。
その中でもマンクスは全体睡眠2ターン持ちで、サポーターとアタッカーの両面を見せてくれました。
睡眠状態の敵への攻撃は、起こしてしまいますがミスにはなりません。
「肝心なところで外してそこから逆転負けした・・・」
それは悲しいですからね☺
マンクスのスキルは使えるので育成して損は無いです。
最後に要点をまとめておきます。
- 免疫で眠らなくなる
- 簡単にダメージ増加は発動する
- 全体睡眠2ターンを4ターンで使える
以上が参考になれば嬉しいです。
新しいモンスターは魅力的です。
「どんな戦い方が出来るのか」
「ルーンは何が良いか」
「自分のスタイルに合うのか」
考えている時が本当に楽しいですね☺
他の属性も育成していきます。
今回の記事は以上となります。
最後までありがとうございました。