モンスター

「サマナーズウォー」風ムニャムニャン・ネベロング【パッシブで全体大量回復】

ネベロング

こんにちは。

芋ヶ島です(Twitter) (YouTube)

「パッシブで味方全体を大量回復させる」

発動条件は必要ですが、今回は味方全体を大量回復させるパッシブスキル持ちのモンスター解説です。

風ムニャムニャン・ネベロング。

風属性の純正星4モンスターです。

「パッシブでそんなに回復出来るのか?」

先にお伝えしておきます。

発動する度にネベロングの最大体力20%分味方全体を回復させます。

発動条件は睡眠☺

この記事を読めばネベロングについて以下の事が分かります。

  • 基礎ステータスとスキル
  • おすすめルーン
  • 使用時の注意点
  • 実戦動画

ネベロングの回復量は本当に頼れます。

しっかり解説していきますのでよろしくお願いいたします

風ムニャムニャン・ネベロングの基礎ステータスとスキル

ネベロング 基礎

※ネベロングの基礎ステータスとスキルは大丈夫という方は見出し2へどうぞ。

見た目の可愛らしさが良いですね☺

ネベロングは風ムニャムニャンの覚醒した姿です。

覚醒後の名前が中々覚えられません。

冒頭でもお伝えしました通り、ネベロングはパッシブスキルで味方全体を大量回復させることが可能です。

しかも再使用時間も無く、条件さえ整えば何度でも連発出来ます。

芋ヶ島

回復力凄い!!!

使っていて素直にそう感じました。

ちなみにですが・・・

回復量はネベロングの体力に依存します。

ですので、まずは基礎から順番に見ていきましょう。

■レベル40(覚醒済)体力系

  • 体力  12015
  • 攻撃力  571
  • 防御力  604
  • 攻撃速度 100
  • 覚醒でリーダースキル獲得

星4モンスターの中でもムニャムニャンシリーズは体力が高いです。

体力依存スキル持ちなので助かりますね☺

ネベロングももちろん体力依存です。

■スキル名称

  1. ムニャムニャ
  2. 予知夢(パッシブ)
  3. 夢の妖精(パッシブ)
  4. リーダースキル有り

「眠り」を想像できるスキル名称です。

スキル3の名前を見るとネベロングはただの猫では無いことが分かりますね☺

■スキル内容

①ムニャムニャ

単体単発攻撃。

攻撃対象を30%の確率で1ターンの間眠らせ、自身も1ターン眠る。

この攻撃はネベロング自身の最大体力に応じてダメージが増加する。

スキルマで60%発動。

②予知夢(パッシブ)

睡眠状態でスキルを使用できる。

睡眠状態でスキルを使用すると、味方全体の体力を20%ずつ回復させる。

更に、ダメージを受けたりターンが回ってくることで目覚めた相手の体力を10%下げる。

眠っている間は自身の攻撃速度が30%増加する。

③夢の妖精(パッシブ)

睡眠状態の味方全体は、相手から受ける攻撃では倒れない。

④リーダースキル

味方モンスターの体力が25%増加する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スキル3は発動条件が難しいので置いておきます。

スキル2のおかげでネベロングは味方全体を大量に回復させることが出来ます。

体力回復20%というのはネベロングの最大体力に依存した回復量です。

ですので・・・

ネベロングの体力を上げるほど回復量が増加します。

体力低めのアタッカーならすぐに全回復出来ますね☺

画像で回復量をご覧ください。

ネベロング 回復量

アリーナで使用。

味方全体を9466回復させています。

この回復の発動条件も簡単です。

「睡眠状態でスキルを使用」

これだけです☺

ネベロングはスキル1を使用するだけで眠りに入ることが可能です。

もちろん「反撃」でも眠ってくれます。

「スキル1で眠って回復・・・」

この動きを簡単に取ることが出来ます。

・・・

途中で起こされなければですけどね☺

やはり課題も持っています。

次の項目ではネベロングにおすすめのルーンを紹介します。

風ムニャムニャン・ネベロングにおすすめのルーン

ネベロング おすすめルーン

・画像は「暴走」「反撃」

・攻撃速度 体力% 体力%

・アーティファクト 体力+ 体力+

「暴走」「反撃」がおすすめです。

ステータスは攻撃速度と体力を意識。

アーティファクトにもスキル2回復量+を付けましょう。

回復役として動きたいですね☺

「暴走」ルーンであれば、ターン獲得するだけで味方全体を回復させてくれます。

回復量が大きいので助かりますね☺

連続で動けば味方はすぐに全回復です。

・・・

当然これは「眠っていれば」の話になってきます。

これが課題になりますね☺

次の項目ではネベロング使用時の注意点を解説します。

風ムニャムニャン・ネベロング使用時の注意点

ネベロング 使用時の注意点

「全体攻撃で起こされてしまう」

ネベロングの回復力は頼りになります。

味方全体を10000近く回復させますからね☺

しかし・・・

途中で起こされてしまうと回復は発動しません。

攻撃を食らったときに「反撃」が発動すればもう一度眠りについてくれますが・・・

必ず「反撃」するわけでもありません。

そして・・・

免疫モンスターと並べにくいです。

これはムニャムニャンシリーズに共通していますね☺

免疫状態であると「眠り」に入ることが出来ません。

火属性のマンクスや、水属性のバーマンであれば、途中で起こされることでスキルが発動しますが・・・

ネベロングは眠ったまま行動しなければいけません。

ですので、全体攻撃をこまめに行われると回復することが難しくなります。

しかし・・・

全体攻撃に「反撃」して、スキル1で相手を眠らせる動きも取ってくれます。

もちろんネベロングも眠るので、そのままターンが来れば味方を大量回復させます。

「反撃」ルーンとの相性が良い訳ですね☺

「暴走」すれば尚更です。

なんだかんだと課題もありますが、ネベロングの回復が頼りになることは間違いありません。

「回復役が欲しいな・・・」

そんな時はネベロングを使って下さい。

本当に大量回復させますよ☺

育成して損無しです。

風ムニャムニャン・ネベロングの回復は頼りになる

ネベロング

風ムニャムニャン・ネベロングでした。

「眠ったままスキルを使う」という条件を満たせば味方全体を大量回復してくれるネベロング。

安心の回復力と言えます。

あと、見た目も良いですしね☺

ですが・・・

起こされ続けると回復は発動しません。

ですので・・・

「スムーズに眠るにはどんな組み合わせが良いか」

相手の並びも見ながら決めたいですね☺

頼れるので占領戦の手駒に加えられそうです。

ぜひ育成して下さい。

最後に要点をまとめておきます。

  • 起こされるとパッシブスキルは発動しない
  • スキル3は使いにくい
  • 味方全体を大量回復出来る
  • 見た目がかわいい

以上が参考になれば嬉しいです。

新しいモンスターが追加されると、新しい組み合わせが誕生します。

「自分に合った戦い方」

モンスターの組み合わせを考えて、ギルドバトルや占領戦に臨みたいですね☺

自分の考えた組み合わせで勝てると嬉しいですから。

挑戦していきましょう。

今回の記事は以上となります。

最後までありがとうございました。

ABOUT ME
芋ヶ島
サマナーズウォー攻略ブログ運営者 所属ギルド ねりまる プレイ時間3000日突破。 ワリーナ金★★。 スペシャルリーグ金★。 アリーナ赤★。 今までの実経験情報を発信。 少しでも皆様のお役に立ちたいと記事を書いております。