こんにちは。
「占領戦防衛で意識したいこと」
今回は占領戦防衛で意識している点や、並べたい防衛の考えを共有します。
私自身が赤星2の占領戦で戦うことが多いので、そこから感じていることを中心に書いていきます。
個人的な考えがほとんどなので参考程度にしていただけると幸いです。
それではよろしくお願いいたします。
占領戦防衛で初めに意識したい事

占領戦防衛に並べる基準ですが、一番に考えていることはルシェンの攻撃で壊滅しないかです。
2022年時点。
ルシェンのスキル3切断で40000以上ダメージを出してくる召喚士様はあふれています。
瞬殺出来ればプレイが楽になるだけではなく、配置の関係で占領戦も有利になりますからね☺
ルシェンで抜ける防衛は餌食にされやすい訳です。
「じゃあどうするか?」
例えばですが・・・
- 火属性を多くする
- クリティカルが100%出ないようにする
- 復活や蘇生モンスターを入れる
- 速度で上を取る
という感じで「絶対」を無くす不確定要素を増やす訳ですね☺
具体的に・・・
・火属性は単純に有利属性なので耐える可能性を作れる。
・クリティカルを100%にしない為にはヴィゴルやモーリーを入れる。
・トリアーナやタラニスを入れて耐える。
・速度リーダーも入れて「相手の方が速いかも・・・」と考えさせる。
という感じです。
単純に
「ルシェン出しにくいな・・・」
そう思わせる訳ですね☺
逆に、水や風で固めて耐久モリモリのルシェン対策をしても良いです。
アーティファクトも組み合わせれば不可能ではありません。
一度でもルシェンの攻撃を耐えれば防衛が成功する確率は上がるでしょう。
「ルシェンの攻撃は耐えられそう」
準備が出来たら次に意識したい点に進みましょう。
占領戦防衛で次に意識したい事

ルシェン対策がある程度出来れば次に「事故要素」を詰め込みます。
まずルーンは全員「暴走」で良いです。
セットルーンは「意志」「破壊」「反撃」
そして、モンスターですがやはりカルカノが欲しいです。
カルカノがいると速度リーダーも事故要素も両方作れます。
24%も速度が上がるのは大きく、カルカノの攻撃でも相手を倒しきれるので事故らせやすいです。
何体も作成してリーダーに置いても良いですね☺
- カルカノ
- クリーピー
- トリアーナ
星4拠点で多く見かける訳です。
ギルドメンバーと協力して大量配置すれば、攻める側は困りますね☺
もしも・・・
ギルドメンバー同士で配置を相談出来るなら、耐久型カルカノやクリダメ型トリアーナ等バリエーションも持たせましょう。
そして「防衛率」も相談出来ると良いですね☺
コミュニティも深まり、攻めでも相談しやすくなります。
「相談しながら協力して戦う」
これも面白いものです。
ちなみに・・・
占領戦防衛の為にカルカノを大量生産するのは無駄になりません。
ギルドバトルでも占領戦の攻めでも使えますからね☺
ですが、もちろん万能ではありません。
赤星付近まで行くと防衛するのは難しくなります。
攻めで「安全に倒せる」並びを大量に用意している召喚士様も多数ですからね☺
占領戦では攻め側が圧倒的に有利です。
デコイも取れるし相手も選べます。
シェンやマリートを大量に準備してルーンの付け替えで戦う。
勝つ為の方法も多彩です。
どれだけ息が続くかですね☺
もちろんですが、同じモンスターを大量生産せずに戦う召喚士様も存在します。
「同じ並びを大量に配置」
有効なのは間違いありません。
ここまでは基本的な占領戦防衛の考えをお伝えしました。
次の項目では占領戦防衛で工夫したいことをお伝えします。
占領戦防衛で工夫したい事

「自分なりの防衛テストも行う」
占領戦ではカルカノから始まるようなテンプレ防衛が沢山あります。
「とりあえずこれを並べたら良いだろう」
それも一つの考えで大切な事です。
ですが・・・
自分なりの防衛も試してみましょう。
「サマナーズウォー」ではモンスターの種類が豊富です。
組み合わせは無限大ですからね☺
「想像以上に守ることが出来た!」
そんな時は喜びもありますし、ギルドメンバーに共有も出来ます。
「テストを繰り返す」
とても大切な事ですね☺
それがあなた自身の大好きなモンスターであれば喜びは尚更ですよ☺
そして、「よく守っている防衛」を研究しましょう。
「どうしてあんなに何回も防衛が成功しているのか」
事故要素やルーンの組み方。
分かることがあれば何でも取り入れたいですね☺
そこから自分の考えも組み込みましょう。
実際に挑んだり、同じように並べると分かりやすいです。
占領戦防衛では自分の考えも取り入れよう

占領戦防衛で意識したい事でした。
占領戦で勝つ為には、攻めるだけではなく防衛も非常に大切です。
「どんな組み合わせを並べようか?」
これを考えながら積極的に占領戦をプレイしたいです。
報酬も美味しいですからね☺
大好きなモンスターを活躍させましょう。
今回の記事は以上となります。
最後までありがとうございました。