こんにちは。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023年05月の捕食者攻略記事はこちら↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2022年4月
恒例ですが・・・
異次元の捕食者が来ました。
今回の捕食者は正直【簡単すぎる】ぐらいでした・・・
これは決して大げさではありません。
同じようにモンスターを用意すれば必ずクリア出来ます。
サクッと倒して星6レジェンド古代ルーンを獲得しましょう。
この記事を読めば以下の事が分かります。
- 捕食者攻略パーティー
- 捕食者戦での注意
- 捕食者攻略動画
「捕食者を簡単に攻略したい方」
「色んな組み合わせで攻略したい方」
ご参考下さい。
それではよろしくお願いいたします。
2022.04ルメール異次元の捕食者攻略パーティー

次元ホールではルールがありましたね☺
「ルメール」の捕食者戦ルールは純正星ランクが20以下です。
ですので合計星20(純正の)までモンスターを組むことが出来ます。
今回紹介するモンスターには純正星5はいません。
ルーンもそのままです。
そして、ボスは闇属性です。
・・・
属性関係なく攻撃し放題☺
それでは参りましょう。

■火ヴァンパイア・ヴェルデハイル
・「暴走」「反撃」
・攻撃速度 クリ率 体力%
・アーティファクト 防御力+ 体力+
ゲージ上げと火力。
速度リーダー枠です。
ヴェルデハイルを並べるだけでモンスターの回転率は上がります。
頼りになる存在ですね☺

■風バーバリアンキング・フレースヴェルグ
・「暴走」「刃」
・攻撃力% クリダメ% 攻撃力%
・アーティファクト 攻撃力+ 攻撃力+
全体攻撃に攻撃力と速度強化。
更に、狂暴化による超ダメージ。
とりあえず、フレースヴェルグを入れてください。
与えすぎるダメージは快感です☺

■火鬼武者・火鬼
・「暴走」「意志」
・攻撃速度 攻撃力% 攻撃力%
・アーティファクト 攻撃力+ 攻撃力+
全体攻撃と防御弱化。
火鬼も高火力で戦えるので頼れます。
火鬼が動けば相手の体力をゴリゴリ削っていきますよ☺

■光フェアリークイーン・フラン
・「忍耐」「保護」「果報」
・オール体力%
・アーティファクト 体力+ 防御力+
回復と攻撃力強化。
弱化解除に免疫。
純正星3モンスターですが出来ることが多いです。
ルーンは「暴走」でも構いません。
ですが・・・
「下手に手数」が増えて相手にターンを回しやすくなるのでご注意ください。

■水鬼武者・水鬼
・「暴走」「破壊」
・攻撃力% 防御力% 体力%
・アーティファクト 体力+ 体力+
全体攻撃と防御弱化。
水鬼も火力が高いので頼れます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これだけの高火力メンバーが揃えば道中もボスもすぐに倒せます。
作戦は・・・
「力で中央突破」
それだけです。
次の項目では捕食者戦での注意点を解説します。
2022.04捕食者戦での注意点

「15回目の確定反撃」
注意点はこれだけです。
捕食者に15回目の攻撃を当てると防御弱化付きの多段攻撃で確定反撃してきます。
「15回目の攻撃するモンスターの体力が低い・・・」
そんな時は、捕食者の両サイドにいる「グミ」を攻撃しましょう。
それでターンをやり過ごし、体力に余裕のあるモンスターでボスを攻撃。
確定反撃を乗り切りましょう。
・・・
「注意点がなぜ確定反撃だけなのか」
それはボスが攻撃してくる前に次のフェーズに移れるほど、高火力で戦えるメンバーだからです。
もちろん防御弱化のタイミングもありますが・・・
それだけ余裕があるという事です。
次の項目では捕食者攻略動画をご覧ください。
2022.04捕食者攻略動画
参考になれば幸いです。
2022.04捕食者戦はとても簡単

2022.04ルメール捕食者戦でした。
今回の捕食者はとても戦いやすく、時間も速く終わりました。
組めるモンスターも普段の使いまわし。
星5も無しなので再現性は高いです。
「高火力で中央突破する」
こんなに楽な戦術はありませんね☺
ただし・・・
「反撃」にだけは気を付けて下さい。
最後に要点をまとめておきます。
- 15回目の確定反撃には注意
- 中央突破
以上が参考になれば嬉しいです。
「サマナーズウォー」は長く、じっくりとプレイするゲームだと思っています。
「色んな組み合わせで戦う」
対戦だけではなく、ダンジョン攻略もゲームの面白みですね☺
星6レジェンド古代ルーンを獲得してからの勝負が難しいのは普段通りですが・・・
クリアを楽にして気持ちを軽くしておきましょう。
今回の記事は以上となります。
最後までありがとうございました。