こんにちは。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023年02月の捕食者攻略記事はこちら↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2022年11月
「11月の捕食者戦を安定クリアする」
今回は安全度を高めて捕食者を攻略します。
自力召喚が必要な星5モンスターは使わずに、捕食者を中央突破可能。
【攻略動画入り】です。
2022年11異次元の捕食者攻略パーティー

場所はエルニア。
ルールは同じ属性のモンスターのみでの編成となります。
今回の捕食者は風属性。
ヴェルデハイルが入るのでゲージを上げて攻撃しまくりましょう。
火ヴァンパイア・ヴェルデハイル

※リーダー枠
・「オール闘志」
・体力% クリ率% 攻撃力%
・アーティファクト 攻撃力+ 攻撃力+
ゲージ上げと火力役です。
ヴェルデハイルはクリ率だけ100%にしておけば良いです。
対戦やダンジョンと扱える場所が多くて本当に頼れます。
火熊猫武士・雄飛

・「暴走」「意志」
・体力% クリ率% 防御力%
・アーティファクト 防御力+ 防御力+
防御力弱化に攻撃力弱化。
弱化解除に回復とサポート役として動けます。
スキルマにすれば更に使いやすいですが、今回の組み合わせではスキルレベル1でも問題なく攻略出来ます。
火鬼武者・火鬼

・「暴走」「意志」
・攻撃速度 攻撃力% 攻撃力%
・アーティファクト 攻撃力+ 攻撃力+
相変わらず大ダメージを叩き出してくれる存在です。
全体攻撃も使えますので中ボス戦でも大活躍。
対戦でも扱える必ず育成したいモンスターですね。
火ブラックスミス・ミリアム

・「暴走」「意志」
・体力% クリ率% 攻撃力%
・アーティファクト 防御力+ 防御力+
攻撃力と防御力の強化役です。
更に、ミリアムはパッシブスキルのおかげで攻撃と防御の強化効果自体を35%強化。
火鬼の火力が恐ろしい事になります。
ミリアム自身もそこそこダメージを出してくれるので、クリ率を上げています。
もちろん上げなくてもクリアできますよ。
火ハープ奏者・ハルモニア

・「暴走」「果報」
・攻撃速度 防御力% 体力%
・アーティファクト 体力+ 体力+
免疫と回復役です。
雄飛がスキルマじゃないと回復が追い付かないときもあります。
なのでハルモニアの出番です。
1体だけですが弱化効果の解除も可能。
回復が多いと安全度が高まります。
対戦のハルモニアのまま使用しています。
捕食者戦での戦い方
中央突破です。
捕食者を狙い続けましょう。
回復が2体入っているので安心して戦う事ができます。
ダメージもヴェルデハイルと火鬼の二体だけで十分。
サクッと安全に捕食者を倒してしまいましょう。
2022年11月捕食者戦での注意点
- ルーンとステータス
- 15回目の攻撃
ルーンとステータス
捕食者は開幕に「消せない持続」を全体に与えてきますので、不安であれば「意志」ルーンを装着しましょう。
ルーンは鍛えていなくても良いです。
捕食者戦では基礎ステータスが10倍に変わるだけなので、ルーンの値は大きく影響しませんからね。
なので大丈夫です。
しかし、もしステータスにこだわるならば「的中」・「抵抗」・「クリ率」だけを意識して下さい。
これでより安全度が増します。
15回目の攻撃
捕食者に「15回目の攻撃」を行うと確定反撃が来ます。
しかも多段攻撃で、防御弱化付きです。
なので「15回目の攻撃を行うモンスターの体力が低い」場合は捕食者の両サイドにある「グミ」を攻撃しましょう。
そしてターンをやり過ごし、体力に余裕があるモンスターで捕食者を攻撃。
確定反撃をやり過ごします。
これで問題ありません。
あとは倒すだけです。
2022年11月捕食者戦攻略動画
非常に安全ですね☺
2022年11月異次元の捕食者も安全に攻略できる

2022年11月異次元の捕食者攻略でした。
異次元の捕食者を倒せば、星6古代のレジェンドルーンを「5つの中から選んで」確実に獲得可能。
必ずクリアしたいコンテンツです。
なので今回のパーティーを参考にしていただき、捕食者をサクッと安全クリア。
最高のルーンを作って下さい。
相変わらず一番の難関ですけどね。
祈りましょう。
最後に要点をまとめておきます。
- 捕食者への15回目の攻撃時は確定反撃に気を付ける
- 「意志」を装着し、的中・抵抗・クリ率を上げれば更に安全
- 回復2枚体制でより安全
以上が参考になれば嬉しいです。
今回は火力で押し切るというよりも、安全度を高めた攻略を行いました。
ですが、使えるモンスター。特に火鬼の火力がもともと高いのでとても簡単に倒せています。
「安全なのに高火力で戦える」
これほど都合良い事はありませんので、楽に攻略できる所は楽をして、また来月にそなえたいですね。
ルーンが強く叩きあがることをイメージしながら待ちましょう。
今回の記事は以上となります。
最後までありがとうございました。