こんにちは。
2023年1月
「捕食者を超安定攻略」
2023年1月の捕食者は火属性。
ルールは「全てのタイプモンスター(体力系とか攻撃系)」を使用。
ヴェルデハイルもヴェラモスも入れられるので非常に安定してクリア可能です。
自力召喚が必要な星5モンスターは使わずに捕食者を中央突破できますのでご参考下さい。
【攻略動画入り】です。
2023年1月異次元の捕食者攻略パーティー

場所はカルデルン。
ルールは全てのタイプでの編成。
捕食者は火属性。
ヴェルデハイルのゲージ上げと、ヴェラモスの弱化解除で簡単に捕食者を中央突破できます。
火ヴァンパイア・ヴェルデハイル

※リーダー枠・攻撃系
・「オール闘志」
・体力% クリ率% 攻撃力%
・アーティファクト 攻撃力+ 攻撃力+
速度リーダー・火力・ゲージ上げ。
できることが多いですね。
ヴェルデハイルは優秀な存在で攻略を簡単にしてくれます。
火鬼武者・火鬼

※攻撃系
・「暴走」「意志」
・攻撃速度 攻撃力% 攻撃力%
・アーティファクト 攻撃力+ 攻撃力+
火力役です。
全体攻撃ができ、防御弱化まで使えて自己回復も行える。
安心超火力の火鬼は対戦でもダンジョンでも頼りになりますね。
闇イフリート・ヴェラモス

※サポート系
・「暴走」「忍耐」
・攻撃速度 防御力% 体力%
・アーティファクト 体力+ 体力+
味方の弱化効果解除役です。
捕食者の「消えない持続」もパッシブスキルで簡単に消してくれます。
ヴェラモスが入ると安定感がグッと上がりますよ。
水ヴァンパイア・リーゼル

※体力系
・「激怒」「意志」
・攻撃力% クリダメ% 攻撃力%
・アーティファクト 攻撃力+ 攻撃力+
遊び要素にリーゼルを扱いました。
ここの「体力系枠」は二次覚醒ヴィゴルの方が安定します。
ですが、パーティーに入れなくても簡単に安定クリア可能。
それぐらい他4体の組み合わせが優秀という事です。
リーゼルもダメージは出せますが、育成しても使う場所がありません。
余裕がある、もしくはリーゼル愛好家ならば育てましょう。
光イヌガミ・二次覚醒ベラデオン

※防御系
・「暴走」「集中」
・攻撃速度 体力% 体力%
・アーティファクト 体力+ 防御力+
スキル1で防御弱化。
スキル2で単体の強化効果全解除。
スキル3で全体回復にゲージ上げ。
ベラデオンは使えないスキルがない優秀なモンスターですね。
捕食者戦での戦い方
ひたすら中央突破で捕食者を攻撃。
ゲージ上げもありますので回復も余裕で間に合います。
捕食者戦の途中でモンスターが倒されてもそのまま押し切れるでしょう。
2023年1月捕食者戦での注意点

- ルーンとステータス
- 15回目の攻撃
ルーンとステータス
捕食者は開幕に「消せない持続」をこちら全員に与えてきます。
不安であれば「意志」ルーンを装着して持続を防ぎましょう。
ルーンは鍛えず初期のままで大丈夫です。
捕食者戦では基礎ステータスが10倍に変わるだけなので、ルーンの値は大きく影響しません。なのでそのままで問題なし。
ですが、もし完璧にこだわるならば「的中」・「抵抗」・「クリ率」だけを意識して下さい。
これでさらに安全度が増します。
15回目の攻撃
捕食者に「15回目の攻撃」を行うと多段攻撃で防御弱化付き確定反撃が来ます。
もちろん大ダメージ。
なので15回目の攻撃を行うモンスターの体力が低い場合は捕食者の両サイドにいる「グミ」を攻撃しましょう。
そしてターンをやり過ごし、体力に余裕があるモンスターで捕食者を攻撃。
確定反撃をやり過ごします。
そして再び捕食者を狙い続けましょう。
2023年1月捕食者戦攻略動画
問題なく倒せますね。
2023年1月異次元の捕食者は超安定して攻略可能

2023年1月異次元の捕食者攻略でした。
異次元の捕食者を倒せば、星6古代のレジェンドルーンを5つの中から選んで確実に獲得可能。
ですので必ずクリアしましょう。
2023年1月の捕食者は火属性です。
ゲージ上げや回復といった安定パーティーを組めますので捕食者をサクッと攻略。
そして最高のルーンを叩き上げてください。ここが一番の難関です。
最後に要点をまとめておきます。
- 捕食者への15回目の攻撃時は確定反撃に気を付ける
- 「意志」を装着し、的中・抵抗・クリ率を上げれば更に安全
以上が参考になれば嬉しいです。
毎月毎月捕食者戦を行っていると、扱うモンスターも決まって「同じ作業の繰り返し」になります。
ですので、普段扱わないようなモンスターを使用して活躍させるのもおすすめです。
「モチベーションを維持する」
同じ作業は疲れてしまいますので、変化を加えて捕食者戦を楽しみましょう。
そしてルーン叩きです。
今回の記事は以上となります。
最後までありがとうございました。