こんにちは。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023年05月の捕食者攻略はこちら↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023年2月
「捕食者をゴリ押しで簡単攻略」
2023年2月の捕食者は光属性。
ルールは「異なる属性のモンスター」を使用。
フレースヴェルグが入れられますので中央突破で簡単にクリア可能です。
自力召喚が必要な星5モンスターは使わずに捕食者を中央突破できますのでご参考下さい。
攻略動画まで飛ぶ方はこちら↓
2023年2月異次元の捕食者攻略パーティー

場所はセイクリオン。
ルールは異なる属性での組み合わせ。
捕食者は光属性。
ヴェルデハイル・ヴェラモス・フレースヴェルグが入るのでとても簡単に捕食者を中央突破できますよ。
火ヴァンパイア・ヴェルデハイル

■リーダー枠・火属性
・「オール闘志」
・体力% クリ率% 攻撃力%
・アーティファクト 攻撃力+ 攻撃力+
速度リーダーを取りつつ火力も出して味方全員のゲージ上げもできる。
役立つこと間違いなしですね。
ヴェルデハイルは優秀な存在で対戦やダンジョンで活躍してくれます。
光カウガール・ローレン

■光属性
・「意志」「闘志」「闘志」
・体力% クリダメ% 攻撃力%
・アーティファクト 攻撃力+ 攻撃力+
防御弱化を高確率で入れる役目です。
一人レイドからそのまま使用しているので火力も意識しています。
レイドの為にも育成しておきたいですね。
対戦用と分けて複数育成しても後悔はないでしょう。
水鬼武者・水鬼

■水属性
・「暴走」「破壊」
・体力% 防御力% 攻撃力%
・アーティファクト 体力+ 体力+
対戦からそのまま使用。
スキル1で防御弱化。
スキル2で全体攻撃。
中ボスの同時撃破も決めやすいですね。
対戦でも扱えますので水鬼も育成しておきたいモンスターです。
風バーバリアンキング・フレースヴェルグ

■風属性
・「暴走」「破壊」
・攻撃力% クリダメ% 攻撃力%
・アーティファクト 攻撃力+ 体力+
スキル3使用後の狂暴化で相手に与えるダメージが100%増加。さらには味方全体の攻撃力と攻撃速度も増加。与えるダメージがおかしいことになり捕食者を瞬殺してくれます。
捕食者戦はフレースヴェルグが入ればどれも簡単になりますよ。
闇イフリート・ヴェラモス

■闇属性
・「暴走」「刃」
・体力% クリダメ% 体力%
・アーティファクト 体力+ 体力+
味方全体の弱化効果解除と火力役。
さすがイフリートシリーズといったところでしょうか。クリダメ型にすればスキル1のダメージは大きいです。
更に味方全体の弱化効果解除もしつつ、回復もしてくれるので捕食者戦では大活躍ですね。
調合で作れる星5モンスターなのでぜひ入手しましょう。
捕食者戦での戦い方
ひたすら中央突破で捕食者を攻撃。
ただただ攻撃するのみです。
全員火力が出ますので捕食者が動いてもこちらが倒される前に倒せます。
2023年2月捕食者戦での注意点

- ルーンとステータス
- 15回目の攻撃
ルーンとステータス
ヴェラモスもいるので問題はありませんが、不安であれば「意志」ルーンを装着しておきましょう。
捕食者は開幕に「消せない持続」をこちら全員に与えてきますからね。
ルーンは鍛えず初期のままで大丈夫です。
捕食者戦では基礎ステータスが10倍に変わるだけなので、ルーンの値は大きく影響しません。なのでそのままで問題なし。
ですが、もし完璧にこだわるならば「的中」・「抵抗」・「クリ率」だけを意識して下さい。安全度が増します。
15回目の攻撃
捕食者に「15回目の攻撃」を行うと多段攻撃で防御弱化付き確定反撃が来ます。
防御弱化が入ればもちろん大ダメージを受けますね。
なので15回目の攻撃を行うモンスターの体力が低い場合は捕食者の両サイドにいる「グミ」を攻撃しましょう。
そしてターンをやり過ごし、体力に余裕があるモンスターで捕食者を攻撃。確定反撃をやり過ごします。
ですがフレースヴェルグがいるのでタイミング次第では反撃がくる前に倒せます。
なのでそこまで気にしなくても攻略できますので、遠慮なく火力でゴリ押ししましょう。
2023年2月捕食者戦攻略動画
火力がおかしいですね。
2023年2月異次元の捕食者は火力押しだけで攻略可能

2023年2月異次元の捕食者攻略でした。
異次元の捕食者を倒せば、星6古代のレジェンドルーンを5つの中から選んで確実に獲得可能。必ずクリアしましょう。
2023年2月の捕食者は光属性。
今回紹介した超火力軍団で捕食者をサクッと攻略。
あとはルーンを叩くだけです。
最後に要点をまとめておきます。
- 捕食者への15回目の攻撃時は確定反撃に気を付ける
- 「意志」を装着し、的中・抵抗・クリ率を上げれば更に安全
- 火力で押し切れる
以上が参考になれば嬉しいです。
2月の捕食者戦は光属性なのでとても簡単でした。
火力でゴリ押してサクッと攻略。
ルーン叩きに集中しましょう。
ここが一番の難題ですから。
今回の記事は以上となります。
最後までありがとうございました。