モンスター

「サマナーズウォー」水フェニックス・シグマルス【調合で作れる全体氷結】

シグマルス

こんにちは。

芋ヶ島です(@yamaimotako)(YouTube)

「調合」

純正星5モンスターですら、誰でも作成可能にしてくれる機能・・・

作成には時間と手間がかかりますが、「確実」に欲しいモンスターを入手可能。

その中で、相手を「拘束」しやすいモンスターが存在します。

水フェニックス・シグマルス。

攻撃力が異様に高いモンスターですね☺

「拘束しやすいとはどういうことか?」

先にお伝えしておきます。

シグマルスは全てのスキルに「行動不能」が付いています。

1ターンだけですけどね☺

この記事を読めばシグマルスについて以下の事が分かります。

  • 基礎ステータスとスキル
  • おすすめルーン
  • 使用時の注意点

シグマルスは誰でも入手可能です。

攻撃力は高いですが、しっかり守らなければ扱いは難しいです。

これらも含めて解説していきますのでよろしくお願いいたします。

水フェニックス・シグマルスの基礎ステータスとスキル

シグマルス 基礎

※シグマルスの基礎ステータスとスキルは大丈夫という方は見出し2へどうぞ。

「フェニックス」というと【火】の印象があります。

シグマルスは水フェニックスの覚醒した姿です。

調合により、誰もが入手可能な純正星5モンスターですね☺

冒頭でもお伝えしましたが、シグマルスは全てのスキルに「行動不能効果」が付いています。

純正星5モンスター・・・

全てのスキルに行動不能・・・

名前はフェニックス・・・

「これは強そうだ・・・!」

そう期待してしまいますが、現実は甘くありません。

まずはステータスから見ていきましょう。

■レベル40(覚醒済)攻撃系

  • 体力   8730
  • 攻撃力  988
  • 防御力  571
  • 攻撃速度  99
  • 覚醒でクリティカル率15%増加

攻撃力は高いですが、他の数値はとても低いです。

「・・・もしかして火属性のフェニックスみたいに復活するのかな?」

そう思ったあなた・・・。

シグマルスは復活もしないし、ダメージカットもありません・・・。

この基礎ステータスのままです。

・・・

シグマルスのステータスに関しては「使用時の注意点」でもう少し解説します。

■スキル名称

  1. アーケインブラスト
  2. フローズンオーブ
  3. アイスボルケーノ
  4. リーダースキル有り

「サマナーズウォー」のモンスター達はスキル名称がカッコイイですね☺

この全スキルに行動不能が付いています。

■スキル内容

①アーケインブラスト

単体単発攻撃。

18%の確率で、攻撃対象を1ターンの間スタンさせる。

スキルマで48%発動。

②フローズンオーブ

単体単発攻撃。

相手の最大体力に応じたダメージを与え、1ターンの間氷結させる。

スキルマで再使用時間2ターン。

③アイスボルケーノ

相手全体を1度攻撃する。

相手の最大体力に応じたダメージを与え、2ターンの間攻撃力を下げる。

更に、1ターンの間氷結させる。

スキルマで再使用時間4ターン。

④リーダースキル

ダンジョンで全ての味方モンスターの体力が44%増加する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何度もお伝えしていますが、全てのスキルに行動不能が付いています。

スキル1はスキルマでスタン48%発動。

メインとして使うスキルでこの数値は高いですね☺

フェニックスシリーズのスキル1でスタンするイメージが強いのは単純に数値が高いからです。

(暴走するイメージも強い・・・)

スキル2は2ターン毎に放てます。

しかも、氷結付きです。

この回転率の速さは魅力的ですね☺

ですが、注意点もあります。

このスキル2は、相手の最大体力に応じたダメージなので体力の低い相手にはそこまで大きなダメージを与えられません。

水のダンジョンボスは体力が多いので、大ダメージですけどね☺

積極的に使える事は間違いありません。

そしてスキル3です。

相手全体に攻撃弱化2ターン。

氷結1ターンを与えます。

このスキルも相手の最大体力に応じたダメージなので、与えるダメージにばらつきがあります。

これも水のダンジョンボスでは大ダメージ間違い無しです。

対戦でも足止めや、攻撃弱化をばら撒く事が出来ますね☺

誰でも入手可能なモンスターなので、「ぶっこわれ性能」という訳ではありませんが、組ませるモンスターによって活躍が大きく変わります。

「サマナーズウォー」の良い所ですね☺

次の項目ではシグマルスにおすすめのルーンを紹介していきます。

水フェニックス・シグマルスにおすすめのルーン

シグマルス ルーン

・画像は「暴走」「意志」

・攻撃速度 クリダメ% 攻撃力%

・アーティファクト 体力+ 防御力+

「暴走」「意志」。

「激怒」「意志」がおすすめです。

ステータスは速度とクリダメを意識。

相手の体力比例ダメージを2つも持っているので、クリダメを意識したいですね☺

基礎攻撃力も高いので、攻撃力も伸ばしてあげましょう。

注意点はやはり耐久力の低さです。

「耐久を確保して、行動不能をばら撒く」

そんな戦い方も出来ますが、正直おすすめは出来ません。

理由は次の項目「使用時の注意点」で解説していきます。

水フェニックス・シグマルス使用時の注意点

シグマルス 使用時の注意点

どこまで行っても、耐久力は低いです。

復活も自己回復スキルもありません。

これは覆らない事実。(2022年1月時点)

全てのステータスを体力や防御力に振った耐久型にしても、基礎ステータスの低さが効いてきます。

そして、シグマルスは水属性。

苦手な風属性には高火力モンスターが沢山いましたね☺

全体攻撃の飛び火で一緒に消されることもあるでしょう。

もしも、対戦で使う場合は全体攻撃に注意して必ずデコイを取りましょう。

そして、火力振りをおすすめします。

シグマルスは攻撃さえ食らわなければアタッカーとしてはそこそこ使えます。

全てのスキルに行動不能が付いているのも大きいです。

1ターンのみなので、一度でも「暴走」されると終わる可能性がありますが・・・

一度でも行動を抑えることが出来れば助かりますね☺

対戦ではなく、ダンジョンになると話は変わります。

特にタワーであれば足止め要因としても使えるでしょう。

敵の体力が多いと、シグマルスのスキル2・3は火力が上がるので更に良し。

全体攻撃弱化もありますからね☺

安全を確保してもらいましょう。

「結局シグマルスは作ったほうが良い?」

これに対しては「はい」と答えます。

  • 序盤での足止め要因
  • 相手に全体攻撃がいない対戦
  • ワールドボスのスコア貢献
  • 他フェニックスのスキル上げ用

「サマナーズウォー」をプレイして、シグマルスの代わりになるモンスターが手に入るまでは活躍出来るでしょう。

最悪、他フェニックスのスキル上げにも使えますからね☺

作成して損はありません。

もしかすると・・・

その頃には愛着が沸いてスキル上げ用に使えない可能性がありますが・・・

それも含めて「サマナーズウォー」の良い所ですね☺

水フェニックス・シグマルスは対戦が厳しい

シグマルス

参考になりましたでしょうか?

水フェニックス・シグマルス。

調合で作成可能なモンスターでした。

耐久力がとても低く、守らなければ対戦での活躍は難しいでしょう。

しかし、安全さえ確保できれば相手の足止めを行えたり、高火力で戦えたりとアタッカーとして活躍出来ます。

そして、物足りなさを感じた時にはスキル上げ用として使うのも良いですね☺

いつでも作成入手可能です。

最後に要点をまとめておきます。

  • 基礎耐久力は低い
  • 体力比例ダメージスキルが2個ある
  • 誰でも入手可能
  • 全てのスキルに行動不能付き
  • エサ

以上が参考になれば嬉しいです。

調合はとても時間がかかります。

しかし、確実にモンスターを入手することも可能です。

調合が「大変だ」と感じるあなた。

一気に進めるのではなく、少しずつ素材を集めながら作成すると気持ちは楽ですよ☺

「あっ!こんなに素材育ってたか」

これぐらいでいきましょう。

必ず入手出来ますからね☺

今回の記事は以上となります。

最後までありがとうございました。

ライリー
「サマナーズウォー」風トーテム術士・ライリー【デコイ兼サポート】あなたはトーテムを調合しましたか?この記事は「サマナーズウォー」風トーテム術士・ライリー解説を行っています。調合は時間がかかるので「せっかく作ったのに使えなかったら・・・」と考える事があります。内容として、ライリーのおすすめルーンや使い方を紹介。実践動画も入っています。あなたもライリーの笑顔で心を満たしましょう。...

占領戦
「サマナーズウォー」占領戦で使えるモンスター9選【純正星5限定】対戦で使うモンスターに迷っていませんか?この記事は「サマナーズウォー」攻めも守りも使えるモンスター9選を【純正星5限定】で紹介しています。持っていないものは紹介できないので、私自身が使用しているモンスター限定となります。少しでも戦いの幅を広げてどんなパーティーにも対応できるようになりましょう。...
ABOUT ME
芋ヶ島
サマナーズウォー攻略ブログ運営者 所属ギルド ねりまる プレイ時間3000日突破。 ワリーナ金★★。 スペシャルリーグ金★。 アリーナ赤★。 今までの実経験情報を発信。 少しでも皆様のお役に立ちたいと記事を書いております。