こんにちは。
芋ヶ島です(@yamaimotako)(YouTube)
「一気に体力を持っていく攻撃」
それを行うために攻撃バフや、防御デバフをばら撒く必要があります。
しかし・・・
「サマナーズウォー」にはバフ・デバフ無しで体力を大量に持っていける攻撃が出来るモンスターがいます。
水熊猫武士・黙龍。
純正星5モンスターですね☺
水パンダの愛称で呼ばれることが多い黙龍ですが、その優秀さは下方修正された程。
「どれぐらい優秀なのか?」
先にお伝えしておきます。
体力を大量に持ってくだけではなく、防御デバフや全体剥がしとスタンも行えます。
この結論だけでも黙龍の「ヤバさ」を感じますね☺
この記事を読めば黙龍について以下の事が分かります。
- 基礎ステータスとスキル
- おすすめルーン
- 使用時の注意点
「サマナーズウォー」は動物関係が強いイメージがあります。
もちろん黙龍は強いです。
しっかり解説していきますのでよろしくお願いいたします。
水熊猫武士・黙龍の基礎ステータスとスキル

※黙龍の基礎ステータスとスキルは大丈夫という方は見出し2へどうぞ。
水熊猫武士・黙龍。
ここからは黙龍ではなく、水パンダと書いていきます。
(普段は水パンダと呼んでいる為)
純正星5モンスターの中でもかなり使える部類に入るのではないでしょうか?
ダンジョンで使う場所はほとんど無いでしょうが、アリーナ・ワリーナ・ギルバト・占領戦と対戦ではどこでも使えます。
水パンダ実装当初はスキル性能が優秀過ぎて、下方修正されたほどです。
修正後でも愛用されている水パンダはその「全て」が強力です。
まずはステータスから見ていきましょう。
■レベル40(覚醒済)体力系
- 体力 12675
- 攻撃力 648
- 防御力 648
- 攻撃速度 96
- 覚醒で効果的中25%増加
体力が飛びぬけて高いです。
そしてスキル内容も水パンダ自身の体力が関係してくるので、ステータスとの相性は抜群です。
そのスキルを見ていきます。
■スキル名称
- 連環三撃
- 龍の舞
- 相刺相殺
- リーダースキル有り
スキル名だけ見ると「武術の達人」というイメージが沸きます。
武術の話は風熊猫武士・風燕の記事でも書いていましたね☺
内容はとても充実しています。
■スキル内容
①連環三撃
単体を3回攻撃する。
それぞれ30%の確率で、2ターンの間防御力を下げる。
スキルマで50%発動。
②龍の舞
相手全体を3回攻撃し、自分の最大体力によって威力が上昇する。
3回目の攻撃はそれぞれ25%の確率で強化効果を1つ解除し、1ターンの間スタンさせる。
スキルマで40%発動。
再使用時間3ターン。
③ 相刺相殺
単体単発攻撃。
対象の体力の70%分までのダメージを与え、水パンダ自身もその分のダメージを受ける。
ダメージ上限は水パンダ自身の現在体力となり、ボスには体力の15%分のダメージを与える。
スキルマで再使用時間5ターン。
④リーダースキル
味方モンスターの体力が33%増加する。
全てのスキルが使えます。
順番に見ていきましょう。
スキル1ですが、防御デバフを2ターン付与できます。
しかも3回攻撃なので、付与させる確率も上がります。
スキル2と3を使用した後は「置物」になるモンスターは多いです。
しかし、水パンダは最後まで味方パーティーに貢献することが可能。
無理にでも難点を作るのであればスキル1は火力が低いということでしょう。
理由はスキル内容を考えると体力にステータスを振るからですね☺
でも、このままで十分に強いです。
スキル2ですが、全体剥がしとスタンを狙えます。
スキル下方修正により、3回目の攻撃のみに判定が付くようになりましたが、十分に使えます。
体力をしっかり盛ることが出来ればクリティカル込みの防御デバフ有りで合計10000程は出せます。
ダメージを出すというよりかは全体剝がしとスタンを狙う役目として考えるほうが良いですね☺
3ターン毎に放てるのも強いです。
そしてスキル3です。
相手の体力を70%も持っていくことが出来ます。
どこからでもです。
同時に水パンダの体力も与えた分だけ減ることになりますが、強力なのは言うまでもありませんね☺
開幕で使用すると、その後の攻撃が続けやすくなります。
ほぼ確実に1体は倒せるでしょう。
水パンダでスキル3を使用したら、その後に続ける動きを意識したいです。
攻撃と回復まで繋げられると安全度も高まります。
一気に相手パーティーに穴を開けてしまいましょう。
ちなみに・・・
水パンダに無敵を張っておくと相手の体力だけを70%持っていけますよ☺
次の項目では水パンダにおすすめのルーンを紹介していきます。
水熊猫武士・黙龍におすすめのルーン

・画像は「暴走」「意志」
・オール体力%
・アーティファクト 体力+ 体力+
「暴走」「意志」がおすすめです。
「吸血」でも使えますが、スキルの回転率や防御デバフのばら撒きを考えると「暴走」の方が良いでしょう。
「意志」ではなく、「反撃」にしている方もおられます。
圧倒的な速度を確保できるなら「反撃」でも良いでしょうが、安定するなら「意志」で組みましょう。
ステータスは体力と攻撃速度を上げられるだけ上げましょう。
抵抗や的中も上げられると水パンダは更に強力になります。
あなたの最高峰ルーンをつけましょう。
絶対に後悔しませんよ☺
アーティファクトで風属性からの被ダメージも付けておくと、コッパーの攻撃も耐えられるでしょう。
超耐久・超高速で使いたいですね☺
水熊猫武士・黙龍使用時の注意点

スキル3を使用してからの動きを考えておきましょう。
相手のアタッカーにスキル3を使用する分には水パンダの体力は大きく減りません。
(例)
※アーティファクトの影響は無しとして。
相手の体力は10000。
スキル3を当てると相手の体力70%分ダメージなので7000与える。
そして、水パンダも7000ダメージを食らう。
その時で変わるでしょうが、水パンダへの被害は大きくありません。
これが高耐久モンスターに使用すればどうなるか?
(例)
相手の体力は50000。
スキル3を当てると相手の体力70%分のダメージなので35000与える。
そして、水パンダも35000ダメージを食らう。
これでは危険になりますね☺
与えられるダメージは水パンダの現在体力となります。
なので、相手より体力が低いと与えるダメージも低くなるだけではなく、水パンダの体力が1で止まることもあります。
触れられるだけでやられますね☺
最大ダメージを与える為。
安全を確保するためにも、水パンダと並べる仲間の行動を考えましょう。
水熊猫武士・黙龍はやはり優秀でした

参考になりましたでしょうか?
水熊猫武士・黙龍。
使えないスキルが無く、ステータスも高い優秀なモンスターでした。
もしも、水パンダを持っていなくても使用時の注意点から対策も考えられます。
回復できなければ水パンダは自ら体力を減らしますからね☺
逆に、しっかり体力対策している相手はとてつもなく脅威と覚えておきましょう。
最後に要点をまとめておきます。
- 相手の70%分のダメージを与えるが、自身も食らう
- 全体剥がしとスタンが狙える
- 防御デバフがスキル1で使える
- 全てのスキルが使えて高ステータス
以上が参考になれば嬉しいです。
純正星5の中でも扱いが難しいモンスターは沢山います。
その中でも水パンダは使いやすく、ルーンも組みやすいのでぜひ使用して下さい。
必ずあなたの助けになるでしょう☺
今回の記事は以上となります。
最後までありがとうございました。

