こんにちは。
芋ヶ島です(@yamaimotako)
今回の記事は皆様に長く愛用されているモンスター。
風ハープ奏者・トリアーナの解説です。
星4モンスターなので、所持していない方もいるかもしれません。
もしくは・・・
所持はしているが、まだ育成していない。
そんなパターンもありますね☺
もし所持しているならトリアーナの育成はぜひおすすめしたいです。
「何がおすすめなのか」
先にお伝えしておきます。
睡眠、解除、全体回復、全体免疫。
そして、仲間が倒れる攻撃を受けた時、一度だけダメージを無効にするスキルを持っています。
盛りだくさんですね☺
しかも・・・
守りだけではなく
クリダメ型で運用している方もいる程の能力を持ったトリアーナ。
この記事ではおすすめルーンやステータスも紹介しています。
しっかり解説していきまのでよろしくお願いいたします。
風ハープ奏者・トリアーナの基礎ステータスとスキル
※ステータスとスキルは知っているから大丈夫、という方は見出し2までどうぞ。
恒例ですが、まずはトリアーナの内容を紹介します。
風ハープ奏者を覚醒させるとトリアーナになりますね。
星4モンスターです。
よく見ると猫のような顔をしているのが可愛らしいです。
そんなトリアーナ。
まずはステータスからです。
■レベル40(覚醒済)サポート系
- 体力 11040
- 攻撃力 560
- 防御力 681
- 攻撃速度 113
- 覚醒で攻撃速度15増加
もう一度言いますが星4モンスターです。
全てのステータスがとても高いですね。
特に、攻撃速度は113もあるので強さを更に押してくれます。
トリアーナが人気なのも理解できますね☺
しかし、トリアーナの強さはステータスだけではありません。
スキルも全てが使えます。
■スキル名称
- 誘惑するノクターン
- 癒しのセレナーデ
- 救済を謳うオラトリオ(パッシブ)
ハープ奏者という名だけあり、音楽をイメージさせるスキル名です。
■スキル内容
①誘惑するノクターン
単体単発攻撃。
30%の確率で攻撃ゲージを15%吸収し、10%の確率で1ターンの間攻撃対象を眠らせる。
スキルマで吸収50%・睡眠30%発動。
②癒しのセレナーデ
味方対象の弱化効果を解除した後、味方全体の体力を20%ずつ回復させ、1ターンの間免疫効果を味方全体に与える。
スキルマで再使用時間3ターン。
③救済を謳うオラトリオ(パッシブ)
倒れる程のダメージを味方が受けた時、そのダメージを一度だけ無効にし、自分は即ターンを獲得する。
スキルマで再使用時間5ターン。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
一つのスキルに付いている効果は多く、優秀な物ばかりです。
トリアーナが使える理由ですね☺
スキル3のおかげでアタッカーのお供に最適となります。
ダメージを無効にし、即ターンを獲得してスキル2で回復する。
攻めと防衛、どちらに並べても活躍するでしょう。
スキル3で注意しないといけないこと。
それはダメージを一度だけ無効にするということです。
多段攻撃が入るとそのままやられます。
防衛に並べるときは特にルシェンを意識したいですね☺
切断を耐えられる程の体力を盛れたら、防衛は成功するでしょう。
アーティファクトも被ダメージ軽減を意識したいです。
次の項目ではルーンの紹介です。
風ハープ奏者・トリアーナにおすすめのルーン

暴走意志の一択です。
元々攻撃速度があるので、暴走が絡むとすぐにスキルの再使用が出来ます。
攻撃している時に、再使用時間を数え間違えてスキル3が発動してしまった・・・
何てよくあります。
お気を付けください。
クリダメ型で運用するにはルーンの敷居がとても高くなります。
強いルーンで組めない場合は耐久に振って守りに徹しましょう。
十分な活躍をみせてくれますよ☺
次に実際の動きをみていきます。
風ハープ奏者・トリアーナの動きを動画で確認
ダメージも出てます。
少しでも参考になれば幸いです。
風ハープ奏者・トリアーナは強いので優先して育成
風ハープ奏者・トリアーナの解説でした。
とても高いステータスと、優秀なスキルを持っています。
でも気を付ける事もありましたね☺
- 多段攻撃ではやられる
- クリダメ型は敷居が高い
これらも意識して育成に活かしましょう。
ルーンの育成が間に合わず、強さを引き離されていく感覚。
対戦で負けて辞めたくなる日。
繰り返される暴走・・・。
辛い時は無理せずに、心と体を休めましょうね☺
皆様のサマナライフが今よりもっと快適になれるように、情報発信していきます。
今回の記事は以上となります。
最後までありがとうございました。

