こんにちは。
ワールドアリーナシーズン24お疲れ様でした。
記録はいかがでしたでしょうか?
「環境が合わなくて手持ちを増やしたくなった」
「もうワリーナを諦めかけた」
「点数を更新できた」
人それぞれにドラマがあって今後のサマナに対する考え方も変わります。
ちなみに私は前回と同じ金2!
目標の金3はまだまだ遠いようです。しかし点数は更新できました。しかもシーズン24は光闇純5を封印しながらのプレイ。今まで思いつかなかったピック&バンでの点数更新は次のシーズン25への自信に。少しはプレイスキルが上がったと実感したので使ったモンスターや考えていたことも共有していきます。
ワールドアリーナシーズン24で学んだ3属性の重要性

「必ず属性を分ける」
ピック&バンが残念過ぎて勝てない日々。ルーン差はこちらが有利であると感じても負けの連続。「なんで勝てないのかな」と考えても理解できていないので言葉にできない。そんな時に窯鉄さんでのオフ会でワリーナを学びました。
「属性をばらけないと後半のピックがきついよ」
単純なようで気付かない。そして、たったの一言だけで変わったワリーナの展開。
今までは相手に「火」が出てきたら「水・水」と取って「とにかく有利属性を」と意識。そのかたよりが後半のピックを苦しめ詰んでしまう戦いを生んでいました。
話を聞いてからはセカンドピックの時点で「火・水・風」と選ぶようにしました。明らかな光闇軍団や、速度で押しつぶしてくる相手の時は違いますけどね。この「属性をばらける意識」だけでも戦果が変わってきたのは事実。
当然それだけではないのは重々承知。
しかし「必ず属性をばらける」を意識するだけでピックがだんぜん楽に。特に後半のモンスターを選ぶとき。「どれをバンしても困る」状況から少しずつ「ラストをバン」できるようになっていきましたね。
「属性をかたよらせずに必ずばらける」
もしピック&バンが上手くいかない時は「必ずばらける意識」で変化がつきますのでお試しください。
ワールドアリーナシーズン24で活躍したモンスター

↑使うモンスターはこれまでのシーズンと大きく変化。特に使っていて「強くて頼れるな」と感じたモンスターをステータスつきで画像貼り付けておきます。
水仙人・雨師

硬すぎるシールドに免疫3ターン。これが再使用時間4ターンで扱える。
スキル2では雨師の体力に応じた固定ダメージに回復まで。
さらには睡眠2ターン。
弱いわけがないです。
剥がしが出てこないところに入り込めると倒せなくなりますね。ということは相手のピックも「剥がし必須」となる可能性が高い。とりあえず選んでおくだけでも頼れると痛感するモンスターでした。
水パラディン・ジョセフィーヌ

スキル1での確定クリティカルが非常に強力。さらにはスタン確率の高さ。
風パンダ相手にもスタンを取り続けて勝利したこともあります。
マイルスもよく見かける環境になりましたのでスタンからの強制ターン獲得も強いですね。
ダメージを出しながら属性関係なしに相手を拘束できるので頼れました。
風陰陽師・祇王

「とりあえず存在するだけでも強い」
相手がスキル再使用時間のあるスキルを使用する度に祇王はゲージ増加。そして「抑圧」で相手の行動を制限。相手に出てくると非常に困る存在です。
もちろん扱えば頼れること間違いなし。
祇王のおかげでオリバーやムーアといった強力な速度モンスターたちへも立ち向かえる自信となりました。
スキル1での防御弱化や抵抗リーダーといったすべてのスキルが使えるのも良し。
ピックするとテサリオンとマーシャが高確率で出てきますが、それでも次のシーズン25ではファーストピックで様子を見ようと考えています。
火イフリート・テサリオン

パッシブで忘却スキルを与えられる大切なモンスター。テサリオンの強さをあらためて実感しました。
ダメージも30%カットと30%増加も両方発動しているので耐久も火力もある。
なにより忘却の存在。
シーズン25ではより積極的に扱おうとルーンをパチパチ変更して楽しんでます。
水ホーリーベリークッキー

「受け流してダメージ無効化」
シーズン24で大活躍してくれたモンスター。マジで強い。
スキル修正によりダメージとスタン発動確率は下がりましたが受け流しは健在。大事な局面で受け流し発動からの生還も体験済み。これからも頼っていく予定です。
最初のほうにピックするとベルヴェルクが出てきて困ります。なので後ろで選ぶように変更。シーズン25でも頑張ってほしいですね。
ワールドアリーナシーズン24ラストアタック動画
記録更新はみなさまのおかげですね。
ワールドアリーナシーズン24ではプレイスキルが磨けた

ワールドアリーナシーズン24で学んだことでした。
たった一言のアドバイスで流れが変わったワリーナシーズン24。
次のシーズン25では光闇純5も解放。今度こそ金3を目指したいです。
不得意なのは変わりありませんが、交流を楽しみつつ、決して無理せずコツコツと続けられるといいですね。
お互いに頑張りましょう。
今回の記事は以上となります。
最後までありがとうございました。
