現在2021.07.17。
こんにちは。
前回タワーノーマル完全オート攻略リリス編を公開しました。
集めやすいモンスター、クリアも早く安全がテーマに紹介しています。
今回はタワーハードを攻略。
テーマは変わらず、出来るだけ誰でも作れるモンスターでの攻略を行います。
ここで注意したい事。
タイトル通り「2回の操作」が必要になります。
それはパーティー変更とボス戦でのターゲット選びです。
完全オート攻略も可能ですが、それだとモンスターとルーン敷居の高さが難題になります。
あくまでテーマは
「モンスターは手に入れやすく、クリアも早くて安全」
この内容で進めていきますのでご参考下さい。
※今回のタワーハードは「2021.07」の内容ですのでご注意下さい。
タワーハード攻略・オートクリアに必要なモンスター

まずは道中から解説していきます。
100階のアスタロスまでこちらのパーティーで突破できました。
- バレッタ
- 二次覚醒サス
- 二次覚醒スレイン
- テオン
- 闇ホムンクルス
ルーンは全員暴走。
二次覚醒スレインと闇ホムンクルスだけは意志をセットにすると良いでしょう。
他のモンスターは余っているルーンを使用しましょう。
星6・レベル40・スキルマにしておくと事故率も下がります。
ステータスは攻撃速度を優先してから耐久を意識してください。
「バレッタは絶望じゃなくていいの?」
と思われる方もいるでしょう。
区切り階のボス戦や持続のバラまきも考えて暴走が最適です。
スタンは二次覚醒スレインが取るのでまかせましょう。
二次覚醒サスがいると持続ダメージでガンガン削れるので道中は早く進めます。
というよりも持続ダメージが無いと敵の耐久力が高くて倒すのに時間がかかるので注意が必要です。
ボス戦でも雑魚は持続ですぐ落とせます。
ボスだけになればバレッタのスキル2が活躍という訳です。
テオンはスタン・ゲージ上げ・蘇生・回復と大忙し。
闇ホムンクルスのスキルは全て上のルートで取るのが良いです。
オペレーションガンマ:弱化とアンバランスフィールドが重要になります。
タワーヘルでも使用できますよ。
オートプレイでタワーハードは失敗しないのか
実際100階までに全滅した回数は10回ありました。
事故原因は判明しています。
- 味方モンスターがスキル1しか使わなかった。
- 何度もデバフを抵抗された
- 99階はレオと味方の気分次第
こちらの3点です。
サマナーズウォーあるあるですね☺
全滅が集中したのは91階からで8回ありました。
しかも99階だけで5回全滅しました。
レオ、ヴェルデハイル、スペクトラの階層です。
レオが二次覚醒スレインを攻撃して、ゲージを下げて来たのでスタンを取れず、相手の猛攻に耐えられず全滅していました。
パーティー構成上仕方の無い事ですが、意志をつければ解決です。
開幕時に二次覚醒スレインがスキル2→スキル3と動けばクリア出来ています。
※オートの設定から最終戦は手動バトルに変更できます。
何度挑んでもクリア出来ない階層は「少し」だけ手動でやりましょう。
「少し」の部分というのはボスをターゲットにする。
二次覚醒スレインでスキル2→スキル3の動きをする。
闇ホムンクルスのスキル3を開幕に使う調整をする、等です。
これで負ける理由は無くなります。
事故も含めてクリア時間の速さを考えると悪くないパーティーかと思います。
タワーハード最終ボス・アスタロスをオート攻略

アスタロス戦はパーティーが変わりますので紹介します。
「2回の操作」の1回目ですね。
- タイロン (水シルフ)
- フラン (フェアリークイーン)
- ローレン (光カウガール)
- ギルウ (風導師)
- テオン (光ガルーダ)
上記のパーティーでクリアできます。
ルーンは全員暴走でいきましょう。
開幕から終了までもちろんオートです。
アスタロスに到達したら「操作」の2回目、ボスをターゲットにする。
これで完了です。
後は洗濯物を干すなり、ご飯を食べるなりして放置しましょう。
そこまで時間はかからずに終わります。
これであなたもタワーハードを楽々クリアーですね☺
タワーハードはオートを使用しながら楽々クリアできます
タワーハードオート攻略でした。
タワーハードが実装されたときは必死になって手動でクリアしていました。
現在では豊富なモンスターのおかげで簡単にオートクリアが出来ます。
今回紹介したパーティーは「誰でも手に入りやすく、早くて安全」をテーマに構成しています。
もちろん各召喚士様によって手持ちは違うのでアレンジしてみるのも面白いですね。
タワー報酬は魅力的な物ばかりなので是非チャレンジしてみて下さい。
今回の記事は以上となります。
最後までありがとうございました。


