こんにちは。
芋ヶ島です(@yamaimotako)(YouTube)
【2022.02.08 シーズン2】
第74チームです!
よろしくお願いいたします!
アリーナサーバー対抗戦の試合数が50戦から25戦に変更となりましたね☺
変更点は他にもあって
- 所属チームによるポイント獲得数
- 攻撃失敗時にもポイントがもらえる
注目どころとしてはこの3種類でしょう。
これは大きな「改善」ですね☺
特に、試合数の減少は「待ってました」と言いたくなる改善内容です。
複雑な防衛との50試合は精神的にもよくありません。
時間が絶対にかかりますからね☺
私は初日に25試合全て消化しました。
そして、ほとんどが後攻めです。
今回の記事ではそこから見えた防衛の傾向と、実際に使用したメインモンスター達を紹介します。
この記事を読めば改善後のアリーナサーバー対抗戦について以下の事が分かります。
- 相手の防衛傾向
- メインで使用したモンスター
- 25試合消化して感じた事
アリーナサーバー対抗戦の報酬は豪華で美味しいです。
戦いの足しになるよう解説していきますのでよろしくお願いいたします。
アリーナサーバー対抗戦の防衛傾向

アリーナサーバー対抗戦。
世界中のサマナーズウォープレイヤーとアリーナ形式で戦うことが出来ます。
もしも、サーバー対抗戦に参加できなくても「サーバー対抗戦スペシャル」という戦いに参加できます。
ポイントも獲得できますので、ぜひ取り組みましょう。

サーバー対抗戦の一番の魅力はなんといっても報酬です。
大量の召喚書を入手することが可能で、レジェンドルーンも獲得可能。
報酬を獲得する為にも、当然戦いに勝利しなければいけません。
攻め負けてもポイントを獲得できますが、勝利時とのポイント差は大きいです。



これは本気でやるしかありませんね☺
ですが・・・
相手の防衛ももちろん本気です。
チーム自体が勝てば最終報酬のポイントを大量に獲得できますからね☺
難解な防衛が並ぶのも無理はありません。
ここからは「25戦消化して見えた防衛傾向」の紹介です。
※あくまで多かったモンスター達の紹介。
所属チームごとに傾向があるかもしれませんが、ご参考ください。
アリーナサーバー対抗戦で多かった防衛・速度パーティー
圧倒的に速度パーティーが多かったです。
25試合のうち、6割~7割がプサマテかヴァネッサーがリーダーの防衛です。
- プサマテ or ヴァネッサー
- サバナ
- 剥がし
- 蘇生 or 回復
これが本当に多いです。
シャイナ・マティーナコンビも見る事がありましたが、やはり速度パーティーでの防衛でした。
そしてルーンは「暴走」。
アリーナでは「暴走」の制限がほとんどありませんので、動き回られて事故ります。
これは誰もが経験していますね☺
やはり世界の防衛でも「事故らせる」ことを意識しているようです。
「どう対応すればよいか?」
次の見出し「アリーナサーバー対抗戦で使用したモンスター達」で紹介します。
アリーナサーバー対抗戦で多かった防衛・耐久パーティー
残りの3割~4割程は耐久です。
しかも「破壊」付き。
耐久パーティーの方が対応しやすいです。
相手の速度を上回り、一気に壊滅させられる方は良いですが、しっかり守りながら攻めるほうが確実に勝てます。
必ず「破壊」ルーンは忘れないように。
相手に多かった耐久モンスターは
- カルナル(火ベガ)
- アイリエル
- 光鬼
- ナナ
- アベリオ
- 風孫悟空・孫行者
上記モンスターが入り乱れていました。
もちろん相手のルーンは「暴走」。
そして、厄介だったのが「破壊」です。
「暴走」「破壊」の組み合わせは、こちらが耐久パーティーで攻める時に困ります。
時間が立つほどこちらの体力は「破壊」。
使うモンスターによっては与えられるダメージが減少するし、事故率も上がります。
「体力が削れたところに一気に暴走で攻撃された・・・」
そんなことが平気で起こります。
「じゃあどうすれば良いのか?」
次の項目で速度パーティーへの対策と一緒に解説していきます。
アリーナサーバー対抗戦で使用したモンスター達

メインで使用して活躍したモンスター達の紹介です。

■火ドラゴンナイト・ライカ
・「暴走」「意志」
・攻撃力% クリダメ% 攻撃力%
・アーティファクト 攻撃力+ 攻撃力+
後攻めで使用。
相手の速度パーティー対策でライカを多用しました。
というよりも、速度パーティーへの対応ですが私はライカしか出来ませんでした。
「反撃」と、スキル1での自己回復。
ダメージカットもあるので「受け」に回りやすいです。
ミスが出ない攻撃も良いですね☺

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■光マーメイド・モーリー
・「暴走」「守護」
・攻撃速度 体力% 体力%
・アーティファクト 体力+ 体力+
相手が速度でも耐久でも使用できます。
モーリーが存在しているだけでミスが発生することと、体力回復。
「困ったら並べとこう」
そんな考えで使用しても活躍します。
やはり後攻めです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■水熊猫武士・黙龍
・「暴走」「意志」
・オール体力%
・アーティファクト 体力+ 体力+
スキル3で一気に相手の体力を持っていけるのが強いです。
他の固定ダメージが出せるモンスターと組み合わせて、確実に1体ずつ持っていきたいですね☺
そのままですが、相手の数が減れば勝率は上がります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■水雷帝・ベルヴェルク
・「意志」「反撃」「保護」
・攻撃速度 防御力% 防御力%
・アーティファクト 防御力+ 体力+
「知識5個」で相手の体力を半分減らし、減らした分だけ味方全員の体力回復。
固定ダメージ同士で組み合わせれば、高確率で相手を1体持っていけます。
相手が強化効果を付与する度に「知識」が溜まるので連発出来ます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■風狂戦士・スコグル
・「暴走」「破壊」
・オール体力%
・アーティファクト 体力+ 体力+
固定ダメージと「破壊」で相手全体を削る役目です。
スキル2発動中に相手から攻撃を受けると、再使用時間短縮があるのも強いです。
ですが、相手の「破壊」には注意。
スコグルの最大体力を「破壊」されると、スキル2の火力が大きく下がります。
シールドで守る等の工夫を行いましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■闇狂戦士・トラサル
・「暴走」「破壊」
・オール体力%
・アーティファクト 体力+ 体力+
動きはスコグルと同じです。
ただ、トラサルは再使用時間短縮がありませんので、スキル2の回転率は遅いです。
「暴走」で回したいですね☺
固定ダメージの強さに変わりはありませんのでご安心ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■水マーメイド・テトラ
・「暴走」「果報」
・攻撃速度 体力% 体力%
・アーティファクト 体力+ 防御力+
味方全員の弱化効果解除と回復役です。
後攻めで使用するので、相手の攻撃を乗り切る必要があります。
テトラがいれば、パッシブスキルで弱化効果を短縮してくれるので安心です。
10%体力を回復させてくれるのも大きな役割です。
相手の攻撃が激しすぎて、ターンが回らずに終わるなんてことも考えられます・・・
使えるのは間違いありません☺

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
他にも使ったモンスターはいます。
ですが、今回は後攻めメインで使ったモンスター達を紹介させていただきました。
完全に受けてから戦うスタイルですね☺
もちろん危険も多いです。
ですが、確実に勝てる確率を上げる為の後攻め。
一度猛攻を乗り切ってから、確実に相手を1体ずつ倒していきたいですね☺
そして、相手が耐久パーティーの時は必ず「破壊」を忘れないようにしてください。
倒しきれなくなりますからね・・・
ご参考ください。
アリーナサーバー対抗戦25試合を消化して感じた事

「25戦でも大変です」
理由は非常に簡単。
相手の防衛が複雑難解。
モンスターを組んだり、手動で操作しているとどうしても時間がかかります。
「もう一気に相手を倒してしまいたい」
そんな気持ちを抑えながら戦い続けなければいけません。
「報酬は魅力的」なので負けたくありませんからね☺
やはり、そのためにすべきことは・・・
「コツコツ進めましょう」
私は一気に25戦消化。
かかった時間は約1時間10分です。
アリーナサーバー対抗戦を収録していたので、正確な時間が分かりました。
アリーナサーバー対抗戦の戦える週は5日間攻撃できます。
1日5回ずつ消化すれば負担も大きく減る事でしょう。
単純に、今回かかった1時間10分を5日に分ければ、一日にかかる時間は
70分÷5日=14分。
1日14分の戦いで済んだ訳です。
もちろん、全ての召喚士様が毎日ゆっくり出来る訳ではありません。
しかし、負担軽減のためにも少しずつ進める事をおすすめします。
「暴走」でまくられたりすれば、精神的負担が増してその後のモンスター選びが雑になるかもしれません。
「サーバー対抗戦は時間がかかるもの」
最初からそう考えて、取り組めば精神的な負担も軽減できますよ☺
そして、豪華な報酬を頂きましょう。
アリーナサーバー対抗戦は勝てる攻めで地道にいこう

参考になりましたでしょうか?
アリーナサーバー対抗戦での防衛傾向と後攻めパーティーでした。
アリーナサーバー対抗戦での報酬内容はとても豪華です。
確実に報酬を獲得する為に、少しずつ確実に相手を倒していきたいです。
しかし・・・
一気にやりすぎて、あなたの負担にならないようにだけ注意して下さい。
「無理なく少しずつ進める」
これを意識して、戦っていきましょう。
最後に要点をまとめておきます。
- 25試合に減ったが一気にやれば大変
- ほぼ全てが複雑難解な防衛
- 自信があるなら上を取るが後攻めが勝ちやすい
- 「破壊」の重要性
- 負担にならないように少しずつ進める
以上が参考になれば嬉しいです。
負けが続いたり、時間がかかると好きな物でも距離を置きたくなります。
そうならない為にも、良い距離で取り組み続けたいですね☺
報酬はとても魅力的ですから・・・
確実にコツコツ進めましょう。
今回の記事は以上となります。
最後までありがとうございました。
