こんにちは。
芋ヶ島です(@yamaimotako)(YouTube)
「耐久確保で一撃必殺」
その昔・・・
「本当に星3モンスターか!?」
と言われていたモンスターが存在していました。
その理由として・・・
- 火力がおかしい
- とても耐えようがない
- 耐久力まである
そんな火力を叩き出せるスキル持ちで、耐久も同時に確保出来たからですね☺
しかも入手しやすく、スキルマにもしやすいのです。
そのモンスターの名は・・・
風リビングアーマー・コッパー。
風属性の純正星3モンスターですね☺
「コッパーなんて時代遅れ」
「もう使っていないよ」
そんな声もあります。
ですが・・・
私はまだまだ使えると思っています。
というか使っています。
赤星でもです!!!
この記事を読めばコッパーについて以下の事が分かります。
- 基礎ステータスとスキル
- おすすめルーン
- 組み合わせたいモンスター
- 使用時の注意点
「サマナーズウォー」をこれから始める方や、何を育てるか迷っている方には特におすすめの内容となっております。
しっかり解説していきますのでよろしくお願いいたします。
風リビングアーマー・コッパーの基礎ステータスとスキル
※コッパーの基礎ステータスとスキルは大丈夫という方は見出し2へどうぞ。
コッパーとは星3風リビングアーマーの覚醒後の姿です。
このモンスターもブルドーザーと同じく防御特化モンスターとなっております。
冒頭でもお伝えしました通り、コッパーは始めたばかりの方や、育成候補が無い方にぜひおすすめしたいモンスターです。
「どうしておすすめなのか?」
それは・・・
コッパーが防御特化という特性。
出せるダメージ。
使いまわせる。
これらを叶えているからですね☺
コッパーを深く知る為にも、まずはステータスから見ていきましょう。
レベル40(覚醒済)防御系
- 体力 9555
- 攻撃力 483
- 防御力 692
- 攻撃速度 98
- 覚醒で効果抵抗25%アップ
防御力だけが非常に高いです。
コッパーの全スキルは、防御力に応じてダメージが上がります。
火力と耐久を同時確保できるのは、素晴らしい事ですね☺
■スキル名称
- 叩き潰し
- 回転叩き潰し
- 雷落とし
リビングアーマーシリーズは大きなハンマーを持っています。
スキル名称がピッタリですね☺
■スキル内容
①叩き潰し
単体攻撃単発攻撃。
15%の確率で攻撃対象を1ターンの間スタンさせる。
相手が防御デバフ状態なら更に2ターンの間攻撃速度を下げる。
この攻撃はコッパー自身の防御力に応じてダメージが上がる。
スキルマで50%発動。
②回転叩き潰し
敵全員を一度攻撃し、50%の確率で2ターンの間防御力を下げる。
この攻撃はコッパー自身の防御力に応じてダメージが上がる。
スキルマで再使用3ターン。
③雷落とし
自身の防御力によって威力が増加。
相手の防御力が、自身の防御力の半分以下なら防御を無視するダメージを与える。
スキルマで再使用4ターン。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
基礎防御力の高さ。
スキル内容から防御を意識できる能力。
「防御力を上げよう!」
そう言われてるようなモンスターですね☺
コッパーの魅力はスキル3です。
相手の防御力がコッパーの半分以下であれば防御無視が発動します。
「コッパーは防御特化モンスター」
ほとんどの場面でスキル3の雷落としを防御無視で決められます。
防御無視が発動した雷落としを耐えられるモンスターはほぼいません。
・・・
ほぼです。
近年はアーティファクトの影響でダメージが大きくカットされるようになったり、各モンスターのスキル修正によって、防御強化をつける相手が増えたりと使用する場所が限定されてきています。
・・・
それでもコッパーをおすすめしたい理由はあります。
次の項目ではコッパーにおすすめのルーンを解説していきます。
風リビングアーマー・コッパーにおすすめのルーン

・画像は「激怒」「意志」
・防御力% クリダメ% 防御力%
・アーティファクト 防御力+ 防御力+
「意志」は必須ルーンです。
「意志守護守護」でも問題はありません。
クリダメ型で組むのが難しい場合は、オール防御でも可能です。
ですが・・・
火力が大きく変わります。
まずはクリ率を上げられるだけあげてそこからは防御力に振っていきましょう。
アーティファクトももちろん防御+。
スキル3の威力を意識していきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※アリーナでのスキル3ダメージ威力参考
防御力リーダースキル無し。
防御バフ・攻撃バフ有り。
水属性に与えるダメージ+7%。
相手はアーティファクト無し。

※アーティファクト無しの水マジカルブラウニー・オリオン
62000与えています。
耐えられるモンスターは一部を除いておりません。
ですが、次はアーティファクトを装着させてみましょう。
攻撃する側の条件は上記と同じ。
相手に風属性からの被ダメージ-21%を装着。

※アーティファクト有りの水マジカルブラウニー・オリオン
ここまでダメージがカットされます。
ルシェン対策やコッパー対策に風属性ダメージカットを装着している召喚士様は多いです。
防御バフ持ちにも気をつけましょう。
防御無視が発動しないと火力はまったくありません。
ですが・・・
攻めで使える場面はまだまだあります。
コッパーは防御力特化型なので、デコイにも使えます。
デコイと攻めを両方こなせるのはおすすめしたい理由の一つです。
ブルドーザーと近い使い方でとにかくスキル3を決めましょう。
一撃で相手を粉砕すればかなり有利になります。
決まらなければ・・・
大変なことになりますね☺
外した場合でも、負けないように組み合わせも意識しましょう。
風リビングアーマー・コッパーと一緒に並べたいモンスター
一緒に並べたいモンスターです。
純正星5をのぞいて一部あげておきます。
- デルフォイ(風ウンディーネ)
- イムセティ(風ホルス)
- ラマハン(風イヌガミ)
- シェノン(風ピクシー)
- ブルドーザー(火フランケン)
- タルク(水戦大像)
どれも作りやすいモンスターです。
このモンスター達の相性が良い理由として
- 防御強化が出来る
- 防御が上がれば火力が出る
- リーダースキルも防御力増加
是非ご参考いただきお好みの組み合わせをお試しください。
相手の攻撃を耐えながら戦えると安全度が増しますよ☺
ただし、剥がしには気を付けて下さい。
風リビングアーマー・コッパーは巨人のダンジョンでも大活躍
見出し通りです。
コッパーは巨人のダンジョンでも大活躍できます。
こちらもおすすめ理由の一つですね☺
誰でも簡単に作りやすいパーティーを紹介しておきます。
- デルフォイ(風ウンディーネ)
- コッパー(風リビングアーマー)
- シェノン(風ピクシー)
- ダリオン(光放浪騎士)
- ベラデオン(光イヌガミ)
10階は簡単に回れるパーティーです。
ルーン次第では12階も可能ですよ。
特に始められたばかりの方におすすめしたいですね☺
高速周回は不可ですが安定して回れます。
連続バトルを途切れさせないようにするのが大切です。
周回の負担も減り、プライベートの時間も作れますからね☺
もしも巨人のダンジョン12階を高速周回させたいあなたはこちらへどうぞ。
風リビングアーマー・コッパーは防衛には不向き。
これはコッパーだけではありません。
防御力特化モンスターの宿命とも言えるでしょう。
「防御無視に弱い」
ルシェンやブルドーザーに簡単に倒されていきます。
どうしても防御に置きたいコッパー愛好家の方はゲージアップモンスターと並べましょう。
イムセティ(風ホルス)やメイガン(水ミスティックウィッチ)がおすすめです。
「自分より早かったらどうしよう・・・」
そう思わせることが大切です。
もしくは占領戦で同じパーティーを並べて相手側の選択肢を無くしていくのも良いでしょう。
組み合わせが重要です。
風リビングアーマー・コッパーは間違いなく使える
参考になりましたでしょうか?
風リビングアーマー・コッパー。
序盤から頼れるモンスターでした。
コッパーはギルドバトルや占領戦での攻めに使えるだけではありません。
巨人ダンジョンでも使用しやすいので作って損はないでしょう。
使用時に注意も必要ですが、入手しやすさと強さを考えると育成必須ですね☺
最後に要点をまとめておきます。
- 防御無視ですぐにやられるので防衛には不向き
- 巨人のダンジョンでも使える
- とりあえず防御を上げれば活躍出来る
- 一撃で相手を倒せる
以上が参考になれば嬉しいです。
「サマナーズウォー」では様々なモンスターに修正が入ります。
そして、使われなくなるモンスターや、再び活躍するモンスターも生まれます。
「こうすれば活躍出来るな」
モンスターの能力を知り、扱う選択肢が増えれば必ずあなたの助けになるでしょう。
少しずつ育成を進めましょうね☺
今回の記事は以上となります。
最後までありがとうございました。
